• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

市街地縁辺部における管理放棄地のパブリックオープンスペースとしての再生手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関千葉大学

研究代表者

柳井 重人  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30241946)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードランドスケープ / パブリックオープンスペース / 管理放棄地 / 都市公園 / 空き地 / 緑地環境管理
研究成果の概要

本研究では、市街地縁辺部を対象に、空き地や樹林地等の管理放棄地を、地域住民によるアクセスが可能で公益的サービスを提供し得るパブリックオープンスペースとして再生する手法を考察することを目的とした。文献および事例レビューの後に、実地研究として、千葉県松戸市を対象に、管理放棄地の分布と住区基幹公園の配置との関係性、管理放棄地に対する住民の認識等を把握した。また、松戸市等において、空き地、樹林地等の活用事例を検証し、それらの実態や課題を明らかにした。以上の結果に基づいて、管理放棄地のパブリックオープンスペースとしての可能性、再生のための基本方針、プロセス、担い手やマネジメントのあり方を考察した。

自由記述の分野

ランドスケープ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来、個別に論じられていた管理放棄地(空き地、樹林地等)、空き地を活用した暫定的な緑地、住区基幹公園の分布や配置の関係性を地区スケールで論じた点、空き地、樹林地のような管理放棄地や、その存続が懸念されている農地の各々の土地利用に対し、パブリックオープンスペースとしての再生に必要な課題等を把握した点、これらをもとに、住区基幹公園を含むパブリックオープンスペースの更新や再編を包括的に論じた点等に意義がある。これらの知見は、緑の基本計画、法制度や条例によるルールの設定と適用、緑に関する個別計画や事業の推進や改善において応用できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi