• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域再生に資する拠り所としての伝統的な祭祀空間のマネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08130
研究機関大阪府立大学

研究代表者

上甫木 昭春  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70152858)

研究分担者 川田 佳子 (押田佳子)  日本大学, 理工学部, 准教授 (10465271)
上田 萌子  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10549736)
浦出 俊和  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80244664)
大平 和弘  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード祭祀空間 / 地域再生 / モイドン / カミヤマ
研究実績の概要

指宿市において、モイドンをはじめとする運営規模の異なる伝統行事を対象に、行事の実施場所もふまえ、行事の存続状況を行事に対する住民意識から把握するとともに、それらを比較することにより、門の伝統行事の継承課題を探った。
調査対象とした伝統行事の存続状況を整理すると、まず、住民の門への帰属意識は低下しており、藩政時代から続く門を単位とした地域コミュニティは、ほぼ崩壊していると考えられる。したがって、現状の門単位では、モイドンや内神の祭の継続は極めて困難な状況であるといえる。また、内神については、モイドン以上に個人の家の神という認識が大きいことが伺えた。一方、鬼火焚きや六月灯は、地域コミュニティの中心的な行事として定着しているといえるが、若い世代に伝統行事の意義が十分に伝わっていない状況があることから、伝統行事の普及が必要と考えられる。
門の伝統行事の継承課題については、個人の家の神という認識が大きい内神は、個人の家で継承する方向性が考えられる。一方、モイドンは指宿市を代表する、より民族的価値が高い文化資源であることから、運営規模の拡大を検討することが継承課題としてあげられる。さらに、人が集まりやすい公民館や集落の広場が良く利用され、またそこに移ったケースもあり、運営規模に加え、伝統行事の実施場所の検討も継承課題にあげられる。また、現状の制度では、空間整備に対しての公的サポートはなされておらず、今後の検討課題と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鹿児島本土においては、ほぼ研究目的を達成している。奄美大島については、さらに区画整理などの都市計画との関係性などを把握しつつある。八重山に関しても、ほぼ情報の収集を完了しつつあり、成果のとりまとめの段階にある。

今後の研究の推進方策

奄美大島および八重山の研究成果を学会論文としてまとめる予定である。また、これまでの調査を踏まえ、関連する野神、地蔵盆、さらには台湾の大樹公などの調査にも踏み込み相互比較を加えたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成30年7月に一時体調を崩し、モイドン、カミヤマなどの夏の行事調査を次年度に延期せざるを得なくなった。また、日本の樹木信仰と類似する台湾の大樹公の調査を平成30年9月に予定していたが、台風による関西空港の閉鎖により渡航できなかった。以上のことより次年度使用額が生じ、研究期間を延長した。今年度は、前年度に実施できなかった調査を実施し、これまでの研究の総括を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県指宿市におけるモイドン等に関わる伝統行事の存続状況と継承課題の把握2019

    • 著者名/発表者名
      上田萌子、浦出俊和、大平和弘、押田佳子、上甫木昭春
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82巻5号 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi