研究課題/領域番号 |
16K08130
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
上甫木 昭春 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (70152858)
|
研究分担者 |
川田 佳子 (押田佳子) 日本大学, 理工学部, 准教授 (10465271)
上田 萌子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10549736)
浦出 俊和 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80244664)
大平 和弘 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90711169)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 祭祀空間 / 地域コミュニティ / モイドン / ノロ / 御嶽 |
研究実績の概要 |
本研究では、鹿児島のモイドン、奄美大島のノロ祭祀、八重山の御嶽(ウタキ)を対象として、地域再生に資する地域の拠り所となる伝統的な祭祀空間のマネジメントのあり方を探った。 鹿児島のモイドンに対する文化財指定が、モイドンの管理や住民への周知に寄与していることや、祭りの継続のためにはモイドンの管理単位を広げる必要性があることを明らかにした。モイドンの祭祀の場や祭りを活性化していくためには、特に若い世代に対してモイドンの認知度や理解を一層深める必要があると考えられる。 奄美渡島のノロ祭祀が、集落行事に集約するという祭祀の変化に対し,ミャーに公民館が建てられる,小学校を活用するといった祭祀空間の変容が確認された。これは,祭祀と祭祀空間が相互に関係しつつ、公を担う役割に変容し,結果として集落全体を文化的空間として保全することに寄与しているといえる。 八重山の御嶽や祭事の継承スタイルが地域で異なっていた。川平の御嶽は共通して閉鎖的な空間形態を成しており、神司や御嶽を中心とした祭事を閉鎖的に執り行うことで伝統が継承されていた。対して、竹富では御嶽の空間形態や維持管理形態は様々で、祭事についても神司や神事関係者を中心のものから村人総出の芸能、公民館行事など合理的な組織運営により伝統が継承されていた。また干立では神司を中心とした個人管理の御嶽で行う祭事を、公民館や村人が参画する村内外の祭事に取り込む形で継承しており、3地域で御嶽や祭事の継承スタイルが異なることが明らかとなった。
|