研究課題/領域番号 |
16K08134
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
足達 太郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 原発事故 / 野生動物 / 環境指標 / モニタリング / 栄養段階 |
研究実績の概要 |
前年度にひきつづき、福島県内の中山間地において、節足動物と環形動物を採集し、各動物の体内と林床土壌にふくまれる放射性セシウム(Cs)濃度と採集地点の空間線量率を測定した。 節足動物のうちジョロウグモについては、速報値ではあるが、これまで乱高下をしめし減少がみとめられなかった放射性Cs濃度が大幅に減少した。コバネイナゴとエンマコオロギについては前年度と同様、検出される放射性Csの濃度は低かった。なお、いずれの節足動物についても、外部形態に異常のある個体は見られなかった。 林床表層性のフトミミズ類については、放射性Cs濃度を分析中であるが、前年度までの経過をみると、節足動物と比較して高濃度を維持している。調査地の空間線量率の分析結果から、放射性Csは土壌表層に高濃度に残留していることが示唆されており、土壌表層の有機物を摂食するミミズの高い放射性Cs濃度は、土壌表層の汚染を反映した結果であるとかんがえられた。 以上のことから、土壌表層の腐食性生物を捕食する野生動物においては、餌資源を介して高濃度の放射性Csが長期的に摂取されている可能性がある。したがって、森林生態系における食物連鎖を介した放射性Csの長期的な動態を把握するうえで、移行経路としての腐食連鎖が重要な鍵となるであろう。森林生態系と密接な関連をもって構成されている中山間地の復興にあたっては、農耕地の空間放射線量だけでなく、森林やその林床に生息する生物相をふくむ生態系における放射性物質の動態を長期的にモニタリングすることの必要性を本研究の結果は示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
節足動物の調査にあらたにマレーズトラップを導入し、ハエ類など飛翔性昆虫の採集をおこなった。強風および野生動物により、一部のトラップがうしなわれるアクシデントもあったが、ある程度の数のサンプルを回収でき、分析をすすめている。 また、2012年度から継続的におこなっている調査データを解析し、栄養段階のことなる動物間における放射性Csの移行について検討をおこない、それらの結果を国内外の学会で発表し、また学術誌に投稿した。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、節足・環形動物および林床土壌のサンプリングをおこなう。クモ類のような捕食者が摂食している餌資源の放射性Cs濃度を定量するために、マレーズトラップをもちいて飛翔性昆虫を採集して放射性Csを定量し、クモ類における放射性Cs濃度の変動要因を解明する。 また、クモの巣の位置をGPSをもちいてマッピングすることにより、クモ個体から検出された放射性Cs濃度と空間放射線量、土地利用などとの関係を解析し、汚染地域における放射線Csの動態を簡便にモニタリングする手法を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 購入予定の物品について、所属機関の年度末事務手続きの関係で本年度の予算執行を見おくったため。 (使用計画) 次年度に購入する。
|