• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞生物学的視点からの脱皮機構解析:脱皮阻害剤の作用機序解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

林 謙一郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90238105)

研究分担者 中川 好秋  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80155689)
研究協力者 渡辺 文太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードbenzoyl phenyl urea / 筋線維芽細胞 / 線維化症 / ガン浸潤転移 / 網膜変性疾患
研究成果の概要

上皮間葉転換 [EMT] は上皮細胞が運動・増殖能に富んだ筋線維芽細胞に形質転換する現象で化症やガンの転移・浸潤と深く関わる。
昆虫の脱皮過程初期に、表皮真皮細胞は扁平状から円柱状に変化する。この仮定で表皮真皮細胞はEMT的変化により細胞運動能が亢進するが、脱皮阻害殺虫剤benzoyl phenyl urea (BPU) はこの変化を阻害することで脱皮を妨げるという仮説を立てた。この仮説の検証をホニュウ動物由来の培養細胞で検証した結果、BPUの類縁体は筋線維芽細胞の機能発現を阻害しガン細胞の浸潤及び加齢黄斑変性の要因である網膜色素上皮細胞のEMTを抑制することが明らかになった。

自由記述の分野

細胞生物学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でこれまで殺虫剤として使用されてきたBPUが筋線維芽細胞の機能発現に起因する疾患(線維化やガンの転移・浸潤)向けた創薬研究のシードに成りうることを明らかにした。線維化は慢性的炎症反応による線維増殖組織の発達(コラーゲン等の細胞外基質の過剰産生により形成)に起因し、正常な臓器・器官の機能障害を起こす。肝硬変や肺線維症が線維化疾患として良く知られているが、加齢黄斑変性(AMD)等の網膜変性疾患も網膜組織の線維化疾患である。
高齢化社会が進むに伴いAMD患者の増加が予想される。BPU類縁体はAMDの進展を抑制するため、新たなAMDに向けた予防・治療薬として発展する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi