• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

共生窒素固定根粒着生イネ作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K08147
研究機関龍谷大学

研究代表者

畑 信吾  龍谷大学, 農学部, 教授 (40238001)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクサネム根粒菌 / イネ形質転換 / レグヘモグロビン / 共生窒素固定
研究実績の概要

研究担当者が採取したクサネムを同定するため、リボソームDNAのITS/5.8S領域と葉緑体DNAのtrnLイントロン領域の配列を決定し、予想通りAeschynomene indicaであることを確認した。
前年度に単離されたSET10系統を接種して形成されたクサネム根粒からRalstonia sp. SET104系統を再単離し、そのゲノム解析を行なった。しかし窒素固定に関与する遺伝子は見あたらず、SET104は根粒内で窒素固定活性を有する細菌と共存していたと思われた。ただし、SET104はRalstonia属の新規な種であると示唆された。
これまで以上に慎重に作業を進めたところ、104Bと105Bと名付けた2系統のBradyrhizobium属細菌を単離し、いずれもクサネムに窒素固定根粒を形成する能力があることを確かめた。さらに、これらの系統をpBjGroEL4::dsREDもしくはpBjGroEL4::sGFPを有するTn5ミニトランスポゾンを用いて傾向標識することにも成功した。
レグヘモグロビンプロモーターの下流にレグヘモグロビンcDNAや構成的CCaMK遺伝子をつないだコンストラクトを、Gateway法を用いてpENTRを経由し、イネにおける発現ベクターであるpGWB204に移しかえた。次いでこれらの発現ベクターをAgrobacterium tumefaciens EHA105株に導入することにも成功し、当初の予定通り形質転換イネを作成する準備がようやく整った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Ralstonia sp. Strain SET104, Isolated from Root Nodules of Aeschynomene indica.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A, Suzuki T, Uesaka K, Hata S.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e01441-18

    • DOI

      10.1128/MRA.01441-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規なβプロテオバクテリアRalstonia sp.によるクサネム根粒形成について2018

    • 著者名/発表者名
      畑 信吾,玉井鉄宗,鈴木孝征,田中愛子
    • 学会等名
      植物微生物研究会第28回研究交流会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi