本研究では、神経調節因子である中脳アストロサイト由来神経栄養因子(MANF)とジアゼパム結合阻害因子(DBI)について、マクロファージ系細胞における産生・分泌機構及び生理作用を解析し、自然免疫系における役割を明らかにすることを目的とする。 昨年度までに、ブレビバチルス菌によるタンパク質の分泌生産法(BIC法)を用いて、MANFとDBIの組換えマウスタンパク質を菌体外に生産するシステムを構築した。本年度、菌から抽出したプラスミドDNAの配列解析を行ったところ、両タンパク質をコードする遺伝子が全長で挿入されていることを確認した。培養液中からはHisタグを利用した精製の後、透析及びセントリコンによる濃縮を行うことでmg/mlという比較的高濃度で両タンパク質溶液を調製できることを示した。30~60mlの培養液から1mg程度の両タンパク質を生産できることがわかった。 この方法で作製した組換えMANFタンパク質の生理活性について、マウス腎臓マクロファージ株KM-1細胞に対する作用を検討した。LPS及びATP でKM-1細胞を刺激すると炎症性サイトカインIL-1βの放出が誘導されるが、組換えMANFで前処理した細胞では、そのIL-1β放出が抑制される傾向が見られた。また、組換えMANFを投与したマウスから調製した腹腔内マクロファージでは、LPS及びATP 刺激によるIL-1β放出能が減弱していた。これらの結果から、MANFが抗炎症性の作用を持つことが示唆された。 さらに、組換えMANFのT細胞への影響についても、マウスT細胞への直接的作用、組換えMANFを投与したマウスのT細胞活性の変化、さらに遅延型過敏症への組換えMANFの効果について現在検討を進めている。今後も、組換えMANFあるいはDBIをマウスに投与し、免疫系への影響についてマウスを用いて研究を進める。
|