• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

化学修飾環状核酸の新機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K08153
研究機関東北大学

研究代表者

鬼塚 和光  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (00707961)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核酸 / 擬ロタキサン / 蛍光ON型プローブ / RNA切断
研究実績の概要

ロタキサンやカテナンのような環状分子を中心とするインターロック型の分子構造体は、そのユニークな構造や性質のため、様々な研究が試みられている。本研究では独自に開発した化学修飾環状核酸を利用し、新しい機能創出を目指している。
本研究目的の一つである、核酸配列内部に環状構造(擬ロタキサン)を形成する技術を利用した翻訳制御機能に関して、これまでに擬ロタキサン形成オリゴDNA(prfODN)を用いて翻訳阻害効果を調査したが、試したprfODNに強い翻訳阻害効果は観測されなかった。さらに昨年度は、細胞内mRNAに対する擬ロタキサン構造形成を確認するため、擬ロタキサン構造体を構築したときに蛍光を発する新しいprfODNの開発に着手し、擬ロタキサン構造を形成した時に蛍光を発するプローブの開発に成功した。
本年度では、昨年度開発した蛍光ON型のprfODNの細胞内機能評価を実施した。試験管内では410 nmに強い蛍光が観測されたが、細胞内ではほとんどバックグラウンドと変わらないという結果になった。この原因として、プローブの蛍光波長に問題があると考え、長波長の蛍光(500 nm前後)で検出するための新しい蛍光ON型のクマリンアジドの合成に着手した。研究期間内には合成は完了しなかったが、このプローブを使えば細胞内での擬ロタキサン構造形成を可視化できるのではないかと考えている。
様々な化学修飾環状核酸を合成する中で、イミダゾール基を3つ化学修飾した環状様核酸でRNAの化学的切断機能を見出した。5時間で最大20%程度の切断ではあるが、今後さらに改良することで、標的RNAを化学的に切断可能な新しい人工核酸としての展開が期待できる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Alkyne-Alkyne Photo-cross-linking on the Flipping-out Field2019

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Ishida Kei、Mano Eriko、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 21 ページ: 2833~2837

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b00817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vinyldiaminotriazine-acridine conjugate as G-quadruplex alkylating agent2018

    • 著者名/発表者名
      Hazemi Madoka E.、Onizuka Kazumitsu、Kobayashi Tomohito、Usami Akira、Sato Norihiro、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 26 ページ: 3551~3558

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2018.05.030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural optimization of pseudorotaxane-forming oligonucleotides for efficient and stable complex formation2018

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Miyashita Takuya、Chikuni Tomoko、Ozawa Mamiko、Abe Hiroshi、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 8710~8719

    • DOI

      10.1093/nar/gky744

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 標的核酸を捕らえる新しい反応性分子開発2019

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光、永次史
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会 薬学における生命指向型化学
    • 招待講演
  • [学会発表] Nucleic Acid Templated Reactions and Automatic Pseudorotaxane Formation2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumitsu Onizuka, Jumpei Matsuyama, Takuya Miyashita, Yuuya Kawasaki, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Middle Molecular Strategy for Young Scientists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical reactions accelerated on nucleic acids and their applications2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光、松山潤柄、宮下卓也、Madoka E. Hazemi、永次 史
    • 学会等名
      平成30年度化学系学協会東北大会有機化学コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 標的核酸に作用する機能性分子の開発研究2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光
    • 学会等名
      細胞でつながる研究会-Bio. Phys. Chem. 三重点の探索-
    • 招待講演
  • [学会発表] Spontaneous pseudorotaxane formation targeting nucleic acids2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumitsu Onizuka, Jumpei Matsuyama, Takuya Miyashita, Yuuya Kawasaki, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      XXIII International roundtable on nucleosides, nucleotides and nucleic acids
    • 国際学会
  • [学会発表] Spontaneous pseudorotaxane formation targeting nucleic acids and fluorogenic click chemistry2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumitsu Onizuka, Jumpei Matsuyama, Takuya Miyashita, Yuuya Kawasaki, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 擬ロタキサン形成核酸の開発とその応用研究2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光、松山潤炳、田口晃史、河崎悠也、井川和宣、友岡克彦、永次 史
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第4回年会
  • [備考] 永次研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi