• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アルケンおよびアルキンの求電子的活性化を利用した分子構築法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋大学

研究代表者

渋谷 正俊  名古屋大学, 創薬科学研究科, 講師 (40359534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルケン / アルキン / 複素環 / 典型元素触媒 / 求電子的活性化
研究成果の概要

多様な分子構造をより迅速に構築できる化学合成手法が開発できれば、より多様な構造を持つ化合物が創薬研究の場において利用可能となるため、創薬研究の発展へとつながる。本研究では、カルボニル基を利用した分子構築法に比べ有機合成手法の開発が限定的となっている、アルケンやアルキンに着目し、それらを求電子的に活性化する新たな手法を開発することで、新しい複素環構築法を確立した。本研究で開発した手法では、多様な多置換複素環化合物が迅速に合成できる。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬探索研究に課される時間的・経済的制限の中で、化学合成によって供給できる化合物の分子構造は、未だ限定的である。これまで利用できなかった、より多様な分子構造を持つ分子が供給できるようになれば、創薬研究の発展が期待できる。本研究では、特に創薬科学において重要となる化合物を、ブレンステッド酸触媒や典型元素を中心元素とする触媒によって迅速に合成できる手法の開発に成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi