• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

チオニウムを用いたアリールカップリング反応の開発と縮合型複素環骨格への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K08181
研究機関明治薬科大学

研究代表者

樋口 和宏  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (60360195)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード活性チオニウム種 / ビアリールカップリング
研究実績の概要

著者はスルホニウムの新たな利用法を開発すべくフェノール類との反応性について詳細な研究を行った。
1. フェノールを基質に用いた分子間カップリングについて
ジフェニルスルホキシドとトリフルオロメタンスルホン酸無水物から生じるスルホニウム中間体にフェノールを反応させた後に求核剤を加えたところ、期待したビアリールカップリング化合物Aが収率50%で得られた。求核剤を加えた後に0 ℃へ昇温したところ、目的物Aが30%で得られた。そこで、副生成物の生成を抑えて目的物Aの収率を向上させるために、求核剤に置換基(R=Me)を導入したところ、予想とは異なり目的物Aは得られず、求核剤のホモカップリング体Bが37%で得られた。
2. フェノールエーテルを基質に用いた分子間カップリングについて
次に、フェノールエーテル体を用いてカップリング反応を検討した。モノメトキシ体と求核剤を用いた場合には、予想した生成物ではなくホモカップリング体Bのみが得られた 。そこで、原料と求核剤に同じ化合物を用いたところ、47%と中程度の収率で目的物Bが得られた。さらに、求核剤を1当量に減らすと目的物Bの収率は60%へ改善された。芳香環上の置換基効果については、Rが電子求引性基であるフッ素の場合、目的物Bの収率は30%まで低下し、より電子求引性の高いニトロ基では反応が進行しなかった。電子供与性基であるメトキシ基では、メチル基の場合とほぼ同程度の収率で目的物Bが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大学院生1名と学部生2名が予定通りの結果を出してくれたため、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

アニリン誘導体の活性化反応を参考にして、スチレン化合物の分子内アルケンのアミノヒドロキシル化およびアミノラクトン化反応について検討する。幾何異性体やカルボキシル基までの距離を変えて選択性を調査する。これによりフロインドリンやピラノインドリンなどの立体選択的な一般合成法の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定していた計画より廉価な試薬を使い実施することができたため。

次年度使用額の使用計画

より研究を発展させるため、調整困難である薬品を購入するように変更したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] スルホニウム種を用いたインドールの芳香族求核置換反応2017

    • 著者名/発表者名
      田湯 正法, 野村 和也, 河内 晃樹, 樋口 和宏, 齋藤 望, 川﨑 知己
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台、宮城
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] Sulfonium Species Mediated Coupling Reaction of Phenol Derivatives2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Higuchi, Takuhiro Tago, Yusuke Kokubo, Masanori Tayu, Tomomi Kawasaki and Shigeo Sugiyama
    • 学会等名
      French- Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry
    • 発表場所
      多摩、東京
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Nucleophilic Aromatic Substitution on Electron-Rich Indoles Mediated by DMSO-Tf2O2016

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tayu, Koki Kawachi, Kazuya Nomura, Kazuhiro Higuchi, Tomomi Kawasaki, Nozomi Saito
    • 学会等名
      French- Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry
    • 発表場所
      多摩、東京
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi