• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フルオラスケミストリーの活用を鍵とする機能性固相触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08184
研究機関名城大学

研究代表者

濱本 博三  名城大学, 農学部, 准教授 (40365896)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機合成化学 / 高分子化学 / 酸化反応
研究実績の概要

医薬品合成化学において優れた固相触媒(固相担持型触媒)の開発は重要課題の一つである。固相触媒は,担体特性を活かすことにより均一系触媒にはない機能の発現を可能にする。本研究課題では,高分子化合物を担体として用いる固相触媒設計において, フルオラスケミストリー(=含フッ素化合物の性質利用に基づいた化学)の活用による新機能発現法を導き,その機能をいかした反応系構築へ展開することを目的とする。2019年度の研究では、(1)含フッ素物質に対する認識能を持つ固相担体の検討、(2)固相フルオラス媒体を反応場とする超原子価ヨウ素利用酸化反応系の検討を試みた。以下にその概要を示す。
(1)前年度検討に続き、ポリビニルピロリドン(PVP: polyvinylpyrrolidone)系合成高分子及び天然高分子の含フッ素物質に対する親和性について評価した結果、キチン・キトサン・架橋型含フッ素PVPが含フッ素溶媒(トリフルオロエタノール)や含フッ素分子(methyl perfluorobenzoate)を優位に吸収・膨潤することを見出した。キチン・キトサンと架橋型含フッ素PVPの複合系に対する検討では、含フッ素物質との相互作用を相乗的に増幅させたり阻害させたりする効果は見受けられなかった。
(2)超原子価ヨウ素試薬を用いるフェノール誘導体の酸化反応について、固相媒体系の適用を検討した。その結果、ヘキサフルオロイソプロパーノール(HFIP)を用いる酸化的アミド化変換において、(ア)架橋型含フッ素PVP及びキチンを用いる固相媒体系を活用することにより反応性が向上することと(イ)HFIP使用量を半減できることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PVPを用いる固相反応用担体の合成とその特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,戸川景太,山村梨央,山田有莉
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要

      巻: 25 ページ: -

  • [学会発表] 超原子価ヨウ素試薬を用いるフェノール酸類の脱炭酸的酸化反応によるキノン誘導体の合成2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤康平、濱本博三
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi