• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DNAアプタマーを 分子認識素子とする次世代医薬の革新的臨床分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

轟木 堅一郎  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (70341451)

研究分担者 林 秀樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00419665)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗体医薬 / DNAアプタマー / バイオアナリシス
研究成果の概要

本研究では、DNAアプタマーと呼ばれる特殊な立体構造を持つ核酸分子を分子認識素子として用い、種々の抗体医薬に対する簡便かつ正確な血中濃度分析法を開発した。具体的には、抗がん剤ベバシズマブやペルツズマブなど複数の抗体医薬に対して選択的に結合するDNAアプタマーを獲得し、それらを用い、多検体同時分析法であるELAA法、高精度なHPLC分析法であるアプタマーアフィニティー精製-高温逆相LC法を開発した。これらは従来の分析法に比べ簡便さや精度に優れたものであり、臨床分析法として有用であることが実証できた。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、抗体の機能を利用した抗体医薬ががんや関節リウマチの治療など汎用されているが、抗体医薬の効き目を正しく評価し、適切な治療へとつなげるためには、血中の抗体医薬濃度を正確に測定する必要がある。しかし、血中には抗体医薬と構造の非常によく似た抗体が数多く存在するため、その分析は容易ではなかった。我々はDNAアプタマーと呼ばれる特殊な立体構造を持つ核酸分子を分子認識素子として用い、種々の抗体医薬に対する簡便かつ正確な血中濃度分析法を開発しました。我々の分析法は、新薬やバイオシミラー開発期間の効率化、迅速な薬物治療効果判定や薬物投与計画策定などへの貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi