研究課題/領域番号 |
16K08203
|
研究機関 | 日本薬科大学 |
研究代表者 |
安西 和紀 日本薬科大学, 薬学部, 教授 (70128643)
|
研究分担者 |
土田 和徳 日本薬科大学, 薬学部, 講師 (50406633)
高城 徳子 日本薬科大学, 薬学部, 講師 (80424068)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大気圧低温プラズマ / 活性酸素 / フリッケ線量計 / ESR / スピントラッピング法 / 過酸化水素 |
研究実績の概要 |
大気圧低温プラズマ(以下、プラズマ)による活性酸素生成に注目し、前年度に引き続き、プラズマを水溶液試料に直接照射したときに生成する活性酸素種に関する基礎的研究を行い、以下の結果を得た。1)照射距離を0.5 cmから6 cmまで変えて、プラズマをフリッケ線量計溶液に照射したところ、距離1-2 cmのところで反応が最大になり、その後緩やかに反応が減少していく様子が観察された。2)プラズマを4-hydroxy-2,2,6,6,tetramethylpyperidine溶液に照射することによるESRシグナル強度減少に対する照射距離の影響を調べた結果、距離増大によってシグナル強度減少が小さくなり、3 cmでは殆ど減少しないことが観察された。3)プラズマをスピントラップ剤水溶液(DMPO, CYPMPO)に照射して生成するラジカル種を調べた結果、ヒドロキシルラジカル付加体の生成が認められたが、スーパーオキシドラジカル付加体は検出されなかった。水面から照射口までの距離を1 cmより短くすると水素ラジカル付加体も検出された。4)水へのプラズマ照射による過酸化水素生成をペルオキシダーゼを用いる方法により調べた。照射距離依存性を測定したところ、照射距離を変化させても過酸化水素生成量はあまり変化しないことが観察された。5)卵黄レシチンから調製した巨大単層膜リポソーム懸濁液にプラズマを照射した時の脂質過酸化をTBA法にて測定した結果、照射時間とともにTBA反応産物(TBARS)は増大した。照射距離依存性を測定したところ、距離が1 cmを越えるとTBARSは急激に減少し、3 cm以上ではほとんど生成していなかった。 以上の結果から,プラズマ照射による水の分解によってヒドロキシルラジカル、水素ラジカル、過酸化水素が生成するのではなく、プラズマ中でそれらが生成していることが考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
糖鎖の切断に対する大気圧プラズマの作用の測定が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に実施できなかった測定を実施するとともに、新たに見つかったキャリアーガスの組成の影響について調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 分担研究者による糖鎖へのプラズマの作用の実験の進捗が計画通りに進まなかった。 (使用計画) 繰越金の約32万円は、次年度に消耗品および学会発表旅費として使用する予定である。
|