• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大気圧プラズマによる活性酸素生成および生体成分への作用に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関日本薬科大学

研究代表者

安西 和紀  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (70128643)

研究分担者 土田 和徳  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (50406633)
高城 徳子  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (80424068)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気圧低温プラズマ / 活性酸素種 / ヒドロキシルラジカル / スーパーオキシドラジカル / 一重項酸素 / 過酸化水素 / 脂質過酸化 / ESR
研究成果の概要

大気圧低温プラズマ(以下プラズマ)の生体試料照射の応用が大きな関心を持たれているので、プラズマを水に照射した時に生じる各種活性酸素種を時間や照射距離等の条件を変えて定量した。その結果、ヒドロキシルラジカル、スーパーオキシドラジカル、水素ラジカル、過酸化水素、一重項酸素、二酸化窒素イオン等が生成していることが確認された。これらの生成は照射距離に依存して変化し、距離が遠くなると過酸化水素が主な活性種であることが明らかになった。また、プラズマ照射による膜脂質の過酸化を調べた結果、照射によりリポソーム膜の過酸化が起こり、脂質ラジカルの生成を経てチオバルビツール酸反応生成物が生じることが示唆された。

自由記述の分野

物理系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、大気圧低温プラズマ(以下プラズマ)の医療への応用が注目を浴びており、多くの研究成果が発表されているが、その基礎となるメカニズムの研究は遅れている。今回、水へのプラズマの照射が活性酸素種を生成し、それは放射線とは違って照射距離に依存してかつ表面の反応であるという基礎的な知見が得られた。この知見を基盤として、医療へのプラズマの新たな応用を考えることができるとともに、医療以外の応用にも役立てることが出来る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi