研究課題/領域番号 |
16K08205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
川口 里恵 (伊藤里恵) 星薬科大学, 薬学部, 講師 (90398892)
|
研究分担者 |
斉藤 貢一 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40386347)
|
研究協力者 |
佐々木 星藍
岡 紗也子
小澤 昴生
伊藤 聡望
吉田 仁美
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カビ毒 / カビ毒配糖体 |
研究成果の概要 |
本研究では、カビ毒であるデオキシニバレノール(DON)およびその配糖体であるDON-3-グルコシド(D3G)の同時分析法を構築し、さらに実試料としてビールの分析を行い汚染実態を解明した。その後、その定量値をもとにした曝露量評価を行った。 構築した分析法でビールを測定した結果、DON、D3Gともに高頻度で検出され、その検出濃度は最大でDON:70.3 ng/mL、D3G:203.9 ng/mLであった。最も高濃度に検出されたビールを用いて、ヒト曝露量を試算したところ、DONのみでは耐容一日摂取量(TDI)を超えることはなかったが、配糖体を含めた曝露量評価ではTDIを超えることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビール中のデオキシニバレノール(DON)およびその配糖体(D3G)の分析法を構築し、実試料での測定を行ったところ、DONおよびD3Gが高頻度で検出されることが明らかとなった。実試料の定量値を用いて行った曝露量評価では、従来のDON単独での曝露量評価では、その曝露量を過小評価していることを明らかにしており、今後、カビ毒の曝露量を試算する場合には、配糖体からの曝露も勘案する必要があると示した。このことはこれまでのカビ毒単体での曝露量評価に警鐘を鳴らすものであり、学術的にも社会的にも大きな意義を持つものと思われる。
|