• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

キャピラリーアレー型アフィニティー電気泳動による糖タンパク質糖鎖の迅速分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関近畿大学

研究代表者

鈴木 茂生  近畿大学, 薬学部, 教授 (00154542)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖タンパク質糖鎖分析 / レクチン / エキソグリコシダーゼ / キャピラリー電気泳動 / 糖タンパク質性製剤
研究成果の概要

糖タンパク質糖鎖は生体内で様々な調整機能や生物学的機能発現に関与している。しかし糖鎖の種類は多く、含量の幅も広いので、その糖鎖プロファイルの微細な変化を定量的に捉える必要がある。我々はレクチンやエキソグリコシダーゼを用いた糖タンパク質糖鎖の部分導入アフィニティーキャピラリー電気泳動法を開発した。測定操作としては、通常のキャピラリー電気泳動において先ずレクチンあるいはエキソグリコシダーゼ溶液を次いで電気泳動移動度の速い糖タンパク質糖鎖蛍光性誘導体を導入し、電気泳動を行う。レクチンやエキソグリコシダーゼの種類によって構造情報が得られる上、これら酵素を逐次導入することで糖鎖の配列解析が可能となった。

自由記述の分野

薬品分析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、糖タンパク質性医薬品が数多く上市され、既にジェネリック製剤の投入時期を迎えた。過去に糖タンパク質製剤の糖鎖を十分に管理せず、重篤な事故を起こしたこともあり、人体に危険な非ヒト型糖鎖について、量が極めて微量であっても精度よく定量できる簡便な管理方法が求められている。本法はこのような目的にもっとも適していると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi