• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高感度な核酸-蛋白質相互作用評価法の開発と核酸医薬への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K08218
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三重 安弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (00415746)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードmiRNA / Ago蛋白質 / anti-miRNAオリゴ
研究実績の概要

がん等の疾病に関与しているmicroRNA(miRNA)を標的とした核酸医薬が期待され、miRNA活性を阻害するオリゴ核酸,anti-miRNA oligonucleotide (AMO),の開発が行われている。しかしながら、その作用機序の理解は進んでいない。本研究では、電極上に固定化したオリゴ核酸のダイナミクスを指標とすることで高感度な核酸-蛋白質相互作用評価法を開発し、これを応用してmiRNA-蛋白質複合体に対するAMOの作用機序を解明することを目的とする。
本年度(1年目)はまず、argonaute蛋白質(Ago)とmiRNAの複合体(Ago・miRNA)の調製を進めた。HeLa細胞から特定のmiRNAを含むAgo・miRNAを免疫沈降等により取得したが十分な収量は得られなかった。そこで、ペプチドtagを導入したAgo蛋白質の発現ベクターを準備し、HEK293T細胞を活用したAgo蛋白質の調製法を検討し、十分量の蛋白質を得ることに成功した。更に、導入したtagを利用した精製を行い純度の高いAgo蛋白質試料を調製できた。得られたAgo蛋白質に、2本鎖および1本鎖のmiRNAを作用させ、目的のAgo・miRNA複合体を得ることができたものの、該反応の効率が低く更なる改善を目指した反応条件等の検討が必要と考えている。また、核酸分子を電極上に効率的に固定化するための官能基を導入したオリゴ核酸を合成した。該オリゴ核酸を種々条件下にて金電極上に固定化し、電気化学マーカーの電圧-電流応答特性等から固定化密度の異なるオリゴ核酸電極を構築できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ago・miRNA複合体の調製に時間を要したものの、今年度に計画していた検討内容を順調に進めることができ、次年度の計画実施に対して十分な成果・知見を得た。

今後の研究の推進方策

今年度に得られた知見を基に、様々なオリゴ核酸固定化電極およびAgo・miRNA複合体を調製し、該オリゴ核酸(AMO)と該複合体との相互作用評価に最適な系の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

目的の蛋白質・核酸複合体(Ago・miRNA)試料を得ることができたものの、その反応効率が低いことから、次年度に効率改善のための検討を実施することとした。

次年度使用額の使用計画

上述の様に蛋白質・核酸複合体調製の高効率化を実施するため、主にそのための物品費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] クロスリンク2本鎖構造を有する anti-miRNA オリゴ核酸の構造と miRNA 阻害活性との相関2016

    • 著者名/発表者名
      三重安弘、小綿恵子、平野悠、中村彰良、安永茉由、中島芳浩、小松康雄
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第2回年会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
  • [学会発表] Structure-function relationship of anti-miRNA oligonucleotides modified with interstrand cross-links2016

    • 著者名/発表者名
      三重安弘、小綿恵子、平野悠、中村彰良、安永茉由、中島芳浩、小松康雄
    • 学会等名
      RNA2016
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi