• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

線虫ダイサー関連ヘリカーゼの生化学的研究と抗線虫薬創出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08229
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

浴 俊彦  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40192512)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダイサー関連ヘリカーゼ / 線虫 / 抗線虫薬
研究実績の概要

本研究では、申請者が発見した線虫の染色体分離に必須なダイサー関連ヘリカーゼDRH-3とその結合タンパク質E1、およびDRH-3パラログのDRH-1の生化学的解析、さらにDRH-3を標的とした創薬展開を目指している。本年度実施した主な研究内容と結果を以下に示す。

(1)今年度は、DRH-1タンパク質の発現量・回収量を増加させるため、GSTタグ、FLAGタグ、Strepタグの各融合DRH-1の発現・精製を検討した。その結果、GSTタグ融合DRH-1では多くが不溶化し、FLAGタグとStrepタグでも各アフィニティカラム溶出画分に明確なタンパク質バンドは確認できなかったことから、DRH-1調製には、培養スケールを上げたHis-SUMOタグ発現系を用いることとした。
(2)DRH-3阻害剤候補の化合物スクリーニングを目的に、His-SUMOタグ融合DRH-3を発現・精製し、蛍光法を利用したATPase活性測定を行った。弱い二本鎖RNA依存性ATPase活性が見られたが、同時に酵素非添加群に高いバックグラウンド活性が検出されたため、現在、ATPase反応停止条件の確認を行っている。並行して、検出原理の異なるATPaseアッセイ法による活性測定を進めている。
(3)昨年度からのタンパク質発現・精製を継続し、最終的に11種の欠失変異型E1と4種のDRH結合候補のGST融合タンパク質標品の調製を完了した。His-SUMOタグ融合DRH-3とこれらのGSTタグ融合タンパク質でプルダウン実験を行ったが、Hisタグ融合DRH-3では観察できた野生型E1との結合が見られなかった。この原因として、N末端のSUMOタグによる立体障害が考えられた。さらにE1との結合領域がDRH-3のN末に存在する可能性が示唆されたことから、現在、この可能性を検証するための実験を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Yeast-based genotoxicity tests for assessing DNA alterations and DNA stress responses: a 40-year overview2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Eki
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 102 ページ: 2493-2507

    • DOI

      10.1007/s00253-018-8783-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 線虫ダイサー関連ヘリカーゼDRHの生化学的機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      村上匠蔵,小林大士,木村康誠,広瀬 侑,浴 俊彦
    • 学会等名
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [学会発表] 線虫ダイサー関連ヘリカーゼDRH-1およびDRH-3の生化学的解析2018

    • 著者名/発表者名
      小林大士,木村康誠,白木 隼,広瀬 侑, 浴 俊彦
    • 学会等名
      第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [学会発表] 線虫のダイサー関連ヘリカーゼDRH-1とDRH-3の生化学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      小林大士、村上匠蔵、木村康誠、白木 隼、広瀬 侑、浴 俊彦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi