• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

IgE非依存的なマスト細胞活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K08231
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 智之  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40303846)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマスト細胞 / Mrgpr / δ毒素 / GPR35
研究実績の概要

本研究の目的は、種々の生理活性物質、あるいは低分子化合物によるIgE非依存的なマスト細胞活性化のメカニズムを解明し、マスト細胞を標的とした新たな慢性炎症性疾患の治療薬開発のための基礎的知見を得ることである。平成29年度は以下の成果を得た。
1.マウス骨髄由来培養マスト細胞を幹細胞因子存在下、線維芽細胞と共培養して得られる成熟マスト細胞では、IgE非依存的な脱顆粒応答に関わることが示唆されているGタンパク質共役型受容体(GPCR)ファミリーMrgpr遺伝子群のうち、MrgprB1, B2, B10, C11各遺伝子が発現誘導されることを見出した。この他、MrgprA4, Eがマスト細胞に発現することを明らかにし、これらMrgpr遺伝子群はいずれもdexamethasone処理により発現抑制されることを見出した。
2.黄色ブドウ球菌δ毒素によるマスト細胞の脱顆粒応答は、細胞外Ca2+を除いた培養系でも起こる反応であり、Ca2+依存性の低い第一相と、Ca2+流入により増幅される第二相に分離できることが明らかとなった。
3.成熟マスト細胞の脱顆粒応答を抑制するGPCRとして同定したGPR35にはそのリガンド応答性に大きな種差があることを明らかにした。ラットGPR35遺伝子を導入したラットマスト細胞株を樹立し、GPR35を介する抑制作用を確認した。さらにGPCR評価系を用いて親和性の高い新規アゴニストを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した実験については順調に成果を得ている。Mrgpr、GPR35の二種のGタンパク質共役型受容体の評価系についても安定したものを確立した。

今後の研究の推進方策

当初の計画の遅延、あるいは実験を進める上での想定外の問題は生じていない。平成30年度より研究組織を異動するため、共同研究の形で現在の検討を継続する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [備考] 薬学部田中研究室:岡山大学

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/meneki/

  • [産業財産権] 複素環化合物又はその塩、GPR35作動薬及び医薬組成物2017

    • 発明者名
      松野研司、大野修、田中智之、古田和幸
    • 権利者名
      松野研司、大野修、田中智之、古田和幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-174799

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi