• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IgEを介したアレルギーマーチ発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

藤村 孝志  広島大学, 先端物質科学研究科, 特任助教 (50392098)

研究分担者 河本 正次  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (90294537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードB細胞 / IgE / アレルギー / アレルギー増悪 / アレルギーマーチ / 免疫複合体 / 交差反応性
研究成果の概要

アレルギーマウスにアレルゲンを経鼻投与するとアレルゲン特異的IgEが粘膜上でアレルゲンと免疫複合体を形成し、その免疫複合体がB細胞に結合することで鼻腔内にIgE陽性B細胞が出現することを明らかとした。IgE陽性B細胞はCD23分子を介して免疫複合体を貪食することにより、T細胞への抗原提示能が亢進していると示唆された。また、IgEとアレルゲンの免疫複合体をマウスに全身投与した結果、IgE抗体の産生誘導が認められたことからIgEのアレルギーアジュバント活性が示された。以上の結果、IgEの交差反応性を介したB細胞による抗原提示を中心とするアレルギーマーチの発症機序が存在すると示唆された。

自由記述の分野

「アレルギー発症およびその増悪機序の解析」をはじめとしたアレルギー免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりIgEを介したアレルゲンの取り込みがアレルギー感作に働くことが明らかとなった結果、IgE-B細胞の抗原提示細胞としての重要性に着目した新たな基礎研究分野が開かれる。一方で、アラム等のアジュバンドを用いていた今までのアレルギーマウスモデルとは異なり、IgE免疫複合体をアジュバントとして用いることで、よりヒトの実臨床に近い新しいモデルが構築でき、従来発見できなかった新しいアレルギーの感作機序が解明でき、基礎研究領域に与える学問的影響は大きい。さらに治療活性や炎症抑制活性を有する物質のスクリーニングが、よりヒトに近い系で検討可能となり新たな治療法の発見に繋がり社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi