研究課題
高密度リポタンパク質(HDL)は血中濃度が高いほど動脈硬化性疾患のリスクが減少するとされ、その本態は、HDLが末梢組織(動脈硬化巣)に蓄積した余剰脂質(コレステロール、リン脂質)を膜トランスポーターABCA1またはABCG1を介して引き抜き(脂質搬出反応)、最後は肝臓へと運ばれ異化されるという、いわゆる「コレステロール逆転送」活性にある。人工的に作製したHDL様粒子を投与して一時的にHDL濃度上昇を促すことにより、動脈硬化病変が縮小したという臨床知見が報告されており、HDLには積極的な病態治癒効果があることが証明されている。本研究では、HDL上のアポリポタンパク質A-I (apoA-I)に結合するapoA-I binding protein (AIBP)の生理的意義の解明を目的とした。平成28年度は、まず、大腸菌発現系で作製したリコンビナントAIBPタンパク質のapoA-I及びHDLへの結合について検討した。AIBPは、HDL、apoA-Iまたは大腸菌発現系で作製したリコンビナントapoA-I、リン脂質とのディスク型人工HDL粒子に対して、すべて同程度結合することが明らかとなった。このことは、AIBPはapoA-Iと直接結合しており、その結合はapoA-Iの二次構造に依存しない可能性が高いことを示唆している。さらに、細胞からのapoA-I及びHDL依存的な脂質搬出活性に対するAIBPの効果を検討したところ、AIBPはapoA-Iによる脂質搬出反応に対しては影響を与えなかったが、HDLによる脂質搬出反応を有意に増加させることを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
AIBPの脂質搬出反応への影響などが明らかになっており、概ね当初の予定どおり順調に進んでいると考えている。
予試験的結果において、AIBPが脂質搬出反応だけでなく、炎症を顕著に抑制することが示唆された。そこで今後はマクロファージ等を用いた炎症反応に与える影響についても、メカニズムを含めて検討する予定である。
血清一括購入のための費用を翌年度に繰り越した。
今年度の予算とあわせて、血清購入の費用にする予定である。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)
J Pept Sci.
巻: 22 ページ: 116-122
10.1002/psc.2847
Bioorg Med Chem Lett.
巻: 26 ページ: 2655-2658
10.1016/j.bmcl.2016.04.013.
Sci Rep.
巻: 6 ページ: 30391
10.1038/srep30391.
Mol Pharmacol.
巻: 91 ページ: 159-166
10.1124/mol.116.105569.
http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/279489/work-ja.html
http://www.tokushima-u.ac.jp/ph/faculty/labo/szi/achivement.html