• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

メモリー濾胞性ヘルパーT細胞の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08247
研究機関東京理科大学

研究代表者

原田 陽介  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 講師 (20328579)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード濾胞性ヘルパーT 細胞 / 抗体産生 / Tfh / メモリーT細胞
研究実績の概要

濾胞性ヘルパーT 細胞(Tfh)由来のメモリー細胞は、効率的に抗体産生を誘導することが明らかになってきたが、Tfhメモリー細胞の形成、維持、および2次応答がどのようにコントロールされているのかはほとんど明らかになっていない。そこで我々は Tfh細胞の動態を生体内で追跡することでTfh細胞がどのような過程を経てメモリー細胞に変化していくのか、また他のメモリーT細胞と比べてどのような特徴を持っているのかを明らかにすることを目的として研究を遂行している。
平成28年度は、Tfh細胞のメモリー細胞への移行を追跡し、それらの細胞機能を評価するためにTfh細胞のマーカーであるBcl6またはCXCR5の発現と同時に蛍光タンパク質tdTomatoとタモキシフェン誘導性Creリコンビナーゼ(CreERT2)を発現するマウスを作製した。Bcl6 tdTomato CreERT2マウスはBcl6の発現とともに蛍光タンパク質tdTomatoとタモキシフェン誘導性Creタンパク質CreERT2が発現する。また、CXCR5 CreERT2マウスはCXCR5の発現とともにCreERT2が発現する。Bcl6 tdTomato CreERT2マウスでは、パイエル板に恒常的に存在しているTfh細胞や免疫後の脾臓のTfh細胞においてtdTomatoの発現が確認された。CXCR5 CreERT2マウスはさらにCreリコンビナーゼの誘導により蛍光タンパクtdTomatoを発現するマウス(R26 tdTomato)をかけ合わせ、CXCR5を発現したTfh細胞にtdTomatoを持続的に発現させることができるシステムを構築した。これらのマウスにタモキシフェンを投与したところ、抗原特異的なTfh細胞にtdTomatoの発現が誘導され、免疫から1ヶ月経過したマウスにおいてもtdTomatoの発現は持続していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は3つの遺伝子改変マウスを作製することを計画し、Bcl6 tdTomato CreERT2マウスとCXCR5 CreERT2マウスの作製に成功したが、Creリコンビナーゼの誘導により蛍光タンパクYFPとジフテリアトキシンレセプター(DTR)を同時に発現するROSA26
YFP 2A DTRマウスはまだ作製途中である。キメラマウスの作製までは至っていたが、これらのキメラマウスの子どもが得られなかった。現在、キメラマウスの作製を継続しており、29年度中の取得を目指している。

今後の研究の推進方策

昨年度作製したマウスを用い、メモリーTfh細胞がどこで維持されているのか、またメモリーTfh細胞の2次応答における役割を検討する。また、メモリーTfh細胞の分化、維持のメカニズムを解析するためにメモリーTfh細胞の遺伝子発現解析を行う。遺伝子発現解析の結果から得られたメモリーTfh細胞に特徴的な遺伝子についてはさらにコンディショナルノックアウトマウスの作製を行い、すでに作製したTfh細胞特異的に遺伝子を欠損できるマウスをかけ合わせ、その機能を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

一部マウスの作製が完了しておらず、実験計画が少し遅れたため、次年度への研究費の繰越が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度に作製中のマウスが使用できる予定であるので、繰越分は今年度分の助成金と合わせてこれらのマウスの解析に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 濾胞性ヘルパーT細胞の機能解析のための新たなマウスの作製2017

    • 著者名/発表者名
      武部 友、原田 陽介
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi