• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メモリー濾胞性ヘルパーT細胞の制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

原田 陽介  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 講師 (20328579)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードT細胞 / B細胞 / 抗体 / 免疫記憶 / 液性免疫
研究成果の概要

B細胞による抗体産生には濾胞性ヘルパーT (Tfh)細胞と呼ばれるT細胞による助けが重要であることがわかってきた。 Tfh細胞の生体内における動態を明らかにすることは、様々な感染症や自己免疫疾患の治療法の開発に非常に重要である。そこでTfh細胞がどのような過程を経てメモリー細胞に変化していくのかを明らかにするために、Tfh細胞の生体内における追跡が可能な2種類の遺伝子改変マウスを作成した。これらのマウスにタモキシフェンを投与することで、生体内に存在するTfh細胞に蛍光物質を発現させ、その動態を追跡することに成功した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでTfh細胞特異的な遺伝子改変が可能なツールは報告されていなかったが、今回我々が作製したCxcr5CreERT2マウスとBcl6Tomato-CreERT2マウスは、それを可能とする世界初のツールである。これらのマウスを使うことで、生体内でTfh細胞を継続的に追跡することが可能になった。これらのマウスの解析からTfh細胞のメモリー細胞への分化やTfh由来メモリー細胞の維持のメカニズムが明らかになれば、新たなワクチンやアレルギー、自己免疫疾患の治療薬の開発につながるだろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi