• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精巣由来の幹細胞特有に働くポリ(ADP-リボシル)化タンパクの同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K08257
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

竹橋 正則  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (10378862)

研究分担者 黒川 優  大阪大谷大学, 薬学部, 助教 (70759761)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精子幹細胞 / ポリ(ADP-リボシル)化
研究実績の概要

精子幹細胞の長期培養法が確立され、発生工学、不妊治療および再生医療への利用が期待されている。マウス神経幹細胞やマウス精子幹細胞の長期培養系(GS細胞)を用いたこれまでの研究によって、遺伝子発現制御、DNA修復、染色体の安定性などとの関連が知られているタンパク質翻訳後修飾、ポリ(ADP-リボシル)化がこれら組織幹細胞の増殖や細胞死、DNAのメチル化などに関与する可能性があることを明らかにした。本研究の目的は、GS細胞特有に働くポリ(ADP-リボシル)化タンパク質を同定し、GS細胞におけるポリ(ADP-リボシル)化の役割をさらに詳細に解明することである。
本年度は、これまでに引き続き、マウス胎児線維芽細胞と比較してGS細胞特有に働くポリ(ADP-リボシル)化タンパク質を同定するために、それぞれの細胞から抽出したタンパク質を、ポリ(ADP-リボース)に対する種々の抗体を用いた免疫沈降法ならびに、ポリ(ADP-リボース)親和性レジンを用いてポリ(ADP-リボシル)化タンパク質の分離を種々の条件で試みたが、GS細胞特有に働くポリ(ADP-リボシル)化タンパク質を明確に同定するには至らなかった。
一方、定常状態下で、マウス胎児線維芽細胞に比較して、マウス神経幹細胞やマウス精子幹細胞でポリ(ADP-リボシル)化が
亢進状態であることに着目した実験を展開し、ポリ(ADP-リボシル)化を触媒する酵素であるPARP1について、組織幹細胞における転写調節領域の同定と細胞周期関連タンパク質の発現に与える影響について明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of transcriptional regulatory elements of the poly(ADP-ribose) polymerase-1 gene in neural stem/progenitor cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa S, Okuda A, Kondo Y, Tanaka S, Takehashi M
    • 雑誌名

      Int J Anal Bio-Sci

      巻: 7 ページ: 6-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppression of cell cycle progression by poly(ADP-ribose) polymerase inhibitor PJ34 in neural stem/progenitor cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa S, Okuda A, Nishizawa Y, Furukawa K, Sumihiro A, Nakaji Y, Tanaka S, Takehashi M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 510 ページ: 59-64

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.01.025.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害剤PJ34の神経幹細胞の細胞周期抑制作用について2018

    • 著者名/発表者名
      黒川 優、奥田 明子、竹橋 正則、田中 静吾
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi