• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞外基質との相互作用によるアストロサイトの形態形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K08258
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

力武 良行  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (50419488)

研究分担者 堀部 紗世  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (50389110)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAQP4 / アストロサイト / ジストログリカン / α-シントロフィン / FAK / ラミニン
研究実績の概要

昨年度は、マウスの大脳基底核原基から作製したニューロスフェアを分化誘導して細胞外器質のラミニンコート上で分散培養することによって得た、突起形成培養アストロサイトを用いて、ラミニン受容体のジストログリカン、水チャンネルのAQP4、AQP4を細胞内で裏打ちしているα-シントロフィンが突起形成を制御していることをsiRNAを用いてノックダウンすることによって明らかにした。今年度は、AQP4の阻害剤によっても、AQP4をノックダウンした場合と同様に突起形成が抑制されること、反対にAQP4を過剰発現した場合には、突起形成が促進されることを見出した。さらに、ジストログリカンあるいはα-シントロフィンをノックダウンすると、mRNAレベル、タンパク質レベルでAQP4の発現が抑制されることも見出した。AQP4をノックダウンすると細胞骨格再構築の制御に重要なfocal adhesion kinase(FAK)のリン酸化が抑制されたことから、AQP4はFAKのリン酸化を調節して突起形成を制御していることが明らかになった。また、ラミニンを含む細胞外マトリックスの分泌に関与していると推測されるRab10をノックダウンすると突起形成が抑制されたことから、アストロサイト内在性のラミニンが突起形成に関与している可能性が示唆された。このように、アストロサイトの突起形成におけるAQP4の役割とその作用機構を明らかにするとともに、内在性のラミニンが突起形成に関与している可能性を示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた①突起形成におけるラミニン、ジストログリカン、α-シントロフィン、AQP4の役割と作用機構については解析が終了し、②突起形成におけるアストロサイト内在性のラミニンの関与を示唆する結果を得ている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、引き続きアストロサイトから産生・分泌された内因性ラミニンが突起形成に関与しているか検討するとともに、アストロサイトからのラミニンの分泌機構を解明する。さらに、突起形成におけるβ1インテグリンの役割と作用機構について解析する。ジストログリカンともう一つのラミニン受容体であるインテグリンはα鎖とβ鎖からなる二量体であり、アストロサイトには主にα1β1、α6β1、α6β4が発現している。β1インテグリンの役割について明らかにするとともに、そのシグナル伝達に関わると予想されるRap1 GTPaseやFAKの関与について検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラミニンによるアストロサイト突起形成の分子制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      濱口康介、堀部紗世、黒井美希、坂口恵亮、中江友軌、橋本紗季、山本麻耶、河内正二、佐々木直人、平田健一、力武良行
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] マウス脳血管とアストロサイトとの接着部でのAQP4局在に果たすシントロフィンおよびジストログリカンの役割2018

    • 著者名/発表者名
      山本麻耶、河内正二、黒井美希、中江友軌、坂口恵亮、橋本紗季、濵口康介、堀部紗世、佐々木直人、平田健一、力武良行
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ラミニンによるアストロサイトの突起形成促進にはジストログリカンとα-シントロフィンを介したAQP4の発現が関与する2017

    • 著者名/発表者名
      中江友軌、堀部紗世、井上咲那、宇野槙優、後藤麻友、西岡詩織、佐藤淳哉、河内正二、佐々木直人、小林成美、平田健一、力武良行
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi