• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パーキンソン病に対する細胞移植治療における遺伝学的・薬理学的介入の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K08267
研究機関京都大学

研究代表者

泉 安彦  京都大学, 薬学研究科, 助教 (60456837)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドパミンニューロン / 神経突起伸長
研究実績の概要

幹細胞由来ドパミンニューロンの線条体への移植はパーキンソン病の重要な治療戦略として期待される。本年度、ドパミンニューロンによる線条体神経支配に細胞接着因子であるインテグリンα5β1が関与することを報告した(Sci Rep. 2017;7:42111)。インテグリンα5過剰発現ドパミンニューロンを作製するため、恒常発現型プロモーターを用いたインテグリンα5過剰発現ES細胞をドパミンニューロンに分化させたところ、ニューロンへの分化効率の低下が見られた。そこで、ドパミンニューロン分化後に発現するtyrosine hydroxylase (TH)プロモーターを用い、誘導型インテグリンα5過剰発現ES細胞の作製を試みた。THプロモーターの下流にインテグリンα5遺伝子を組込んだベクターをES細胞に導入し、SDIA法により分化誘導した。導入直後は遺伝子の発現が確認されたが、その後維持を続けるうちに再度分化誘導を行っても遺伝子の発現は見られなくなった。これらの結果から、THプロモーターを用いたベクターのES細胞へのランダムインテグレートでは、ES細胞の強い発現抑制機構の働きにより導入遺伝子のサイレンシングが起こったことが示唆される。そこで次に、ランダムインテグレートではなく、目的位置に遺伝子導入できるゲノム編集技術を用いた。Dopamine transporter (DAT)遺伝子にインテグリンα5遺伝子をノックインできるベクターを作製し、CRISPER/Cas9とともにES細胞に遺伝子導入することにした。本年度までのところ、対照ベクターをDAT遺伝子にノックインしたES細胞の作製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経分化に影響を与えない幹細胞への遺伝子導入法として、分化誘導後に発現する方策を選択した。具体的な手段として、THプロモーターを用いたランダムインテグレートでは上手くいかなかったため、ゲノム編集によるDAT遺伝子へのノックインに変更することで、迅速に対応し遅れをほぼ取り戻した。

今後の研究の推進方策

本年度作製したDAT遺伝子にインテグリンα5遺伝子をノックインできるベクターをES細胞に導入し、クローンを得る。ドパミンニューロンへ分化誘導後に導入遺伝子の発現が確認できれば、パーキンソン病モデルマウスに細胞移植を試みる。細胞移植によるパーキンソン病様症状の改善効果と線条体神経支配領域を評価し、インテグリンα5 過剰発現による促進効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究全体の初年度であるため、準備段階として次年度以降に使用する細胞の作製を行った。そのため、発表できる成果はなく、旅費予定額を使用しなかった分、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、作製した細胞を使用した本格的な実験に移行する。これにより、前年度に繰り越した分も含めて効果的に使用する予定である。次年度も、研究経費として消耗品類(薬品、培養関係消耗品、実験用動物)の他、学会発表のための旅費を計上する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Integrin α5β1 expression on dopaminergic neurons is involved in dopaminergic neurite outgrowth on striatal neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Y, Wakita S, Kanbara C, Nakai T, Akaike A, Kume T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 42111

    • DOI

      10.1038/srep42111.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Protective effect of Nrf2-ARE activator isolated from green perilla leaves on dopaminergic neuronal loss in a Parkinson's disease model.2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Y, Izumi Y, Matsumura A, Akaike A, Kume T.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 798 ページ: 26-34

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.02.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of Immunoreactivity Against the C-Terminal Region of the Intracellular α-Synuclein by Exogenous α-Synuclein Aggregates: Possibility of Conformational Changes.2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi Y, Kondo N, Takahashi R, Akaike A, Kume T.
    • 雑誌名

      J Parkinsons Dis.

      巻: 6 ページ: 569-579

    • DOI

      10.3233/JPD-160835.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective Effect of Dimethyl Fumarate on an Oxidative Stress Model Induced by Sodium Nitroprusside in Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Kume T, Suenaga A, Izumi Y, Akaike A.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 39 ページ: 1055-1059

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00134.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 10-Oxo-trans-11-octadecenoic acid generated from linoleic acid by a gut lactic acid bacterium Lactobacillus plantarum is cytoprotective against oxidative stress.2016

    • 著者名/発表者名
      Furumoto H, Nanthirudjanar T, Kume T, Izumi Y, Park SB, Kitamura N, Kishino S, Ogawa J, Hirata T, Sugawara T.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol

      巻: 296 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.taap.2016.02.012.

    • 査読あり
  • [学会発表] パーキンソン病における移植治療効果向上を目指したドパミン神経突起伸長の試み2017

    • 著者名/発表者名
      泉 安彦、赤池昭紀、久米利明
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 食品からのNrf2-ARE経路活性化物質の探索およびその神経保護作用2017

    • 著者名/発表者名
      泉 安彦、赤池昭紀、久米利明
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いた脳疾患発症機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      久米利明、泉 安彦、赤池昭紀
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 6-Hydroxydopamine毒性に対するシソ由来カルコンの中脳ドパミン神経保護作用におけるheme oxygenase-1の関与2016

    • 著者名/発表者名
      正木雄太; 泉安彦; 松村敦子; 赤池昭紀; 久米利明
    • 学会等名
      第130回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ脳梗塞モデルにおける中枢神経系細胞の薬効評価系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      澤幡雅仁; 小田果奈; 泉安彦; 赤池昭紀; 久米利明
    • 学会等名
      第2回ゼブラフィッシュ創薬研究会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2016-11-04
  • [学会発表] 培養大脳皮質アストロサイト由来CCL6によるニューロン保護作用2016

    • 著者名/発表者名
      中川翔太; 泉安彦; 赤池昭紀; 久米利明
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2016
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-08-24
  • [学会発表] Zebrafish brain ischemia-reperfusion model induces neuronal death and glial activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kume, Toshiaki; Sawahata, Masahito; Miyamoto, Moeri; Kawamoto, Takeshi; Izumi, Yasuhiko; Akaike, Akinori
    • 学会等名
      第22回小型魚類研究会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] Positive allosteric modulators of the α7 nicotinic acetylcholine receptor suppress microglial activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi, Yasuhiko; Niwa, Kenta; Akaike, Akinori; Kume, Toshiaki
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-21
  • [学会発表] 化合物ライブラリーから見出したNrf2-ARE経路活性化物質の細胞保護作用機序の解明2016

    • 著者名/発表者名
      泉安彦; 片岡春恵; 猪瀬由莉; 赤池昭紀; 久米利明
    • 学会等名
      第129回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi