• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パーキンソン病に対する細胞移植治療における遺伝学的・薬理学的介入の可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関神戸薬科大学 (2017-2018)
京都大学 (2016)

研究代表者

泉 安彦  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (60456837)

研究協力者 木下 慎一  
福澤 萌香  
猪瀬 由莉  
山本 彩加  
一村 涼夏  
西𡶡󠄁 和馬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノックイン / ゲノム編集 / 細胞移植 / パーキンソン病
研究成果の概要

我々はドパミンニューロンによる線条体神経支配に細胞接着因子であるインテグリンα5β1が関与することを明らかにしたことから、インテグリンα5過剰発現ドパミンニューロンをパーキンソン病患者の線条体に移植すると治療効果の向上が期待される。そこで、インテグリンα5遺伝子をドパミントランスポーター遺伝子にノックインしたマウス胚性幹(ES)細胞を作製した。このノックイン細胞をドパミンニューロンへ分化誘導したところ、インテグリンα5遺伝子の発現が確認できた。また、パーキンソン病モデルマウスにES細胞由来細胞を移植する際に、マイトマイシンC処理した細胞塊として移植すると、腫瘍化は抑制され、生着も確認できた。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の幹細胞由来の細胞移植治療では、安全第一のため外来性遺伝子を排除する方向で進んでいる。しかし、本研究では、移植する細胞の機能を亢進させるための遺伝子導入法を検討した。成果として、細胞移植実験に適したノックインES細胞の作製および分化・移植方法の確立ができたと考える。今後、通常の細胞よりも高機能化した遺伝子導入細胞を移植することの有用性を示せれば、パーキンソン病への細胞移植にとどまらず、将来の細胞移植治療の選択肢を広げることになると予想される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi