• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

σ1/5-HT1A受容体間相互作用による前頭葉ドパミン神経調節機構の創薬基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08268
研究機関大阪大学

研究代表者

吾郷 由希夫  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (50403027)

研究分担者 田熊 一敞  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (90289025)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードσ1受容体 / 5-HT1A 受容体 / GABAA受容体 / ドパミン / 大脳皮質前頭前野 / SH-SY5Y細胞 / PC12細胞 / 細胞内カルシウム
研究実績の概要

これまでに,シグマ1 (σ1)受容体とセロトニン(5-HT)1A 受容体の機能的相互作用による前頭葉ドパミン遊離増強にGABAA受容体の機能低下状態が必須であることを明らかにし,またGABAA受容体機能低下時にみられるような意欲障害が,両受容体の相互作用により改善されることを見出してきた.本年度ではさらに,GABAA 受容体アンタゴニストであるピクロトキシンによる社会性行動の低下や明暗試験及び高架式十字迷路試験での不安様行動の増加が,σ1受容体アゴニスト作用を有するフルボキサミンによって改善されること,そしてσ1受容体に作用しないパロキセチンでは影響はみられないことを明らかにした.以上の結果から,σ1と5-HT1A受容体の機能的相互作用の発現が,より普遍的にGABAA受容体機能の低下による脳機能障害を改善させることを示した.
また前年度において,σ1受容体と5-HT1A 受容体の細胞内シグナルにおける相互作用を解析するため,ドパミン系神経モデル細胞として汎用されるヒトSH-SY5Y細胞を用いて,細胞内カルシウム濃度変化を指標に両受容体機能の評価系を構築した.しかしながらこのin vitroモデルでは,σ1受容体アゴニストSKF-10,047と5-HT1A 受容体アゴニスト8-OH-DPATの共処置を行っても,両アゴニスト単独による細胞内カルシウム濃度増加以上の増強はみられなかった.またラット副腎褐色細胞腫PC12細胞を用いて,遊離ドパミン量(basalおよび高カリウム刺激)に対するSKF-10,047,8-OH-DPATの作用を検討したが,両薬物単独ならびに併用処置ともに影響はみられなかった.以上からin vitroにおいては,in vivoを反映するようなσ1受容体と5-HT1A受容体間の機能的相互作用はみられず,脳内での複雑な神経回路機構が関与していることが示唆された.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute on Aging(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institute on Aging
  • [雑誌論文] mS-11, a mimetic of the mSin3-binding helix in NRSF, ameliorates social interaction deficits in a prenatal valproic acid-induced autism mouse model.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawase H, Ago Y, Naito M, Higuchi M, Hara Y, Hasebe S, Tsukada S, Kasai A, Nakazawa T, Mishina T, Kouji H, Takuma K, Hashimoto H
    • 雑誌名

      Pharmacology, Biochemistry, and Behavior

      巻: 176 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.pbb.2018.11.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repeated social defeat stress impairs attentional set shifting irrespective of social avoidance and increases female preference associated with heightened anxiety.2018

    • 著者名/発表者名
      Higashida S, Nagai H, Nakayama K, Shinohara R, Taniguchi M, Nagai M, Hikida T, Yawata S, Ago Y, Kitaoka S, Narumiya S, Furuyashiki T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 10454

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28803-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LY341495, an mGluR2/3 Antagonist, Regulates the Immunosuppressive Function of Myeloid-Derived Suppressor Cells and Inhibits Melanoma Tumor Growth.2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa N, Tachibana M, Ago Y, Goda H, Sakurai F, Mizuguchi H
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 41 ページ: 1866-1869

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] うつ/不安症状に対するσ1受容体-セロトニン1A受容体の機能的相互作用による治療・創薬戦略.2018

    • 著者名/発表者名
      吾郷 由希夫
    • 雑誌名

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      巻: 49 ページ: 550-556

  • [学会発表] 動物モデルを用いた精神疾患の病態メカニズム解析と創薬基盤研究2019

    • 著者名/発表者名
      吾郷 由希夫
    • 学会等名
      一般社団法人予防薬理学研究所キックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ブチリルコリンエステラーゼ阻害剤は内因性グレリンシグナルを促進して認知機能障害を改善する:ムスカリンM1受容体との機能的相互作用の関与.2018

    • 著者名/発表者名
      塚田 信司, 東野 功典, 国本 寿美子, Nigel H. Greig, 橋本 均, 中川 晋作, 吾郷 由希夫
    • 学会等名
      第24回創剤フォーラム若手研究会
  • [学会発表] Inhibition of butyrylcholinesterase improves prepulse inhibition deficits and enhances M1 muscarinic acetylcholine receptor-mediated responses via ghrelin signaling in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukada S, Higashino K, Kunimoto S, Greig NH, Matsuda T, Hashimoto H, Ago Y
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学 大学院薬学研究科 薬剤学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b011/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi