研究課題
肥満における脂肪細胞の役割、特に白色脂肪細胞からベージュ脂肪細胞への変換やその役割について解析を行なった。培養脂肪細胞の脂肪細胞への分化過程において、低酸素誘導因子(HIF)の阻害剤を添加し、低酸素誘導因子を脂肪細胞で発現抑制すると、脱共役タンパク質(UCP1)の発現が上昇することが明らかとなった。これは、HIFの制御によって脂肪細胞の質および機能が変化することを示唆している。また、HIFを脂肪細胞特異的にノックアウトしたマウスにおいて、善玉アディポカインとして知られるアディポネクチンの血中濃度が上昇するが、培養脂肪細胞においても、分化誘導中の脂肪細胞にHIF阻害剤を添加するとアディポネクチンの発現が上昇することが明らかとなった。以上のことから、HIFの制御により、脂肪細胞が、エネルギー消費が向上し、アディポネクチンを高発現する脂肪細胞へと変化することが示唆された。また、肥満に伴う脂肪細胞のHIFの制御因子の探索を行い、リゾホスファチジン酸(LPA)が脂肪のHIFを発現上昇させることを見出した。マウスにLPAを投与すると、精巣上体脂肪組織においてHIFの発現上昇が観察された。また、MCP-1、IL-6といった炎症性サイトカインの発現上昇が生じることも明らかとした。これらの結果は、脂肪細胞にHIFが発現すると脂肪細胞のアディポカイン産生が異常を来たし、機能異常を引き起こすことを意味している。脂肪細胞からの炎症性サイトカインの発現は、脂肪組織の炎症惹起にとどまらず、全身の耐糖能異常やインスリン抵抗性の発現に関与していることが明らかとなっている。以上のことから、脂肪細胞におけるHIFの発現により肥満から糖尿病への進展に重要な役割を持つこと、HIFの抑制により脂肪細胞が抗肥満型の細胞に変化する可能性が示唆された。
すべて 2019 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
J Hypertens.
巻: 37 ページ: 73-83
doi: 10.1097/HJH.0000000000001898.
http://www.fukuyama-u.ac.jp/pharmacy/facultyMember/