• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

女性の排尿機能障害、特に腹圧性尿失禁に対する新規治療標的の創出に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08275
研究機関第一薬科大学

研究代表者

副田 二三夫  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (10336216)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード排尿機能障害 / 腹圧性尿失禁 / PCRアレイ / エンリッチ環境 / クロペラスチン / VCD / 閉経 / BALB/cマウス
研究実績の概要

平成30年度までの研究において、4-vinylcyclohexene diepoxide (VCD) 投与による閉経モデルマウスは、腹圧性尿失禁様のモデルになり得る可能性が示唆され、エンリッチ環境はVCDマウスの排尿機能障害を改善させることがわかった。そこで令和元年度は、まずPCRアレイを用いて、エンリッチ環境による改善作用に関与する分子、特に神経活動に関与する受容体や神経栄養因子などについて、網羅的に遺伝子発現定量解析を行った。その結果、排尿反射に関与する脳部位のひとつである前頭前皮質において、1.対照群に比べVCD-SE(スタンダード環境)群で発現増加し、VCD-SE群に比べVCD-EE(エンリッチ環境)群で発現低下した遺伝子は2つであった。一方、2.対照群に比べVCD-SE群で発現低下し、VCD-SE群に比べVCD-EE群で発現増加した遺伝子は1つであった。また、膀胱において、3.対照群に比べVCD-SE群で発現増加し、VCD-SE群に比べVCD-EE群で発現低下した遺伝子は4つであった。一方、4.対照群に比べVCD-SE群で発現低下し、VCD-SE群に比べVCD-EE群で発現増加した遺伝子は2つであった。
次に、平成30年度に引き続いて、非麻薬性鎮咳薬クロペラスチンの作用を詳細に解析したところ、5.クロペラスチンの慢性経口投与は、VCDマウスの活動期である暗期の中でも、23~2時の排尿活動に対して感受性を示し、閉経周辺期では、総排尿量が対照群に比べクロペラスチン投与群で増加傾向を示した。一方、6.閉経後では、1回排尿時間が対照群に比べクロペラスチン投与群で有意に減少した。
以上の結果は、腹圧性尿失禁に対する中枢性および末梢性の新規治療標的の創出につながるものであり、エンリッチ環境に加え、非麻薬性鎮咳薬クロペラスチンもVCDマウスの排尿活動に感受性を示すことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対するエンリッチ環境飼育の影響2019

    • 著者名/発表者名
      副田 二三夫、木村 一朗、工藤 寿未礼、佐藤 亜紀、古賀 貴之、戸田 晶久
    • 雑誌名

      日本排尿機能学会誌

      巻: 30 ページ: 247

  • [学会発表] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対する既存薬の影響2019

    • 著者名/発表者名
      田代 明寛、副田 二三夫、工藤 寿未礼、木村 一朗、佐藤 亜紀、江藤 祐里、古賀 貴之、戸田 晶久
    • 学会等名
      フォーラム2019:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対するエンリッチ環境飼育の影響2019

    • 著者名/発表者名
      副田 二三夫、木村 一朗、工藤 寿未礼、佐藤 亜紀、古賀 貴之、戸田 晶久
    • 学会等名
      第26回日本排尿機能学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi