• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脊髄小脳失調症と脂質代謝異常

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

関 貴弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (50335650)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄小脳失調症 / 脂肪滴 / リピドミクス解析
研究成果の概要

様々な原因遺伝子で発症する脊髄小脳失調症(SCA)の共通の発症分子機序を解明するため、中性脂質を貯蔵する細胞小器官である脂肪滴(Lipid droplet, LD)に注目し解析を行った。SCA21、SCA34、SCA38及びSCA3の原因となる変異タンパク質をHeLa細胞に発現させると、野生型タンパク質発現時と比較してLD数の減少が観察された。一方、SCA14変異タンパク質を発現させると、逆にLD数は顕著に増大した。SCA原因タンパク質発現によりいずれもLD数が変化したことから、細胞内の脂質代謝異常が様々な遺伝子異常で発症するSCA発症の共通の分子基盤となることが示唆された。

自由記述の分野

神経薬理学、神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SCAは原因遺伝子座の違いによりSCA1-48に分類されており、様々な原因遺伝子が同定されているが、その遺伝子がコードするタンパク質の機能は様々である。しかし、SCAでは小脳の萎縮と運動失調という共通の症状が観察されるため、発症には共通の分子機序が存在すると想定されるが、現在までにその共通の分子機序は分かっていない。本研究はその共通の分子機序の一つとして脂質代謝異常を提唱するものであり、学術的意義は大きい。また、脂質代謝異常がSCAに共通の治療薬・予防薬の開発に向けた新たな治療標的となることが期待され、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi