研究課題
肝硬変や門脈閉塞症などに起因する門脈圧亢進症では、門脈-体循環シャントが発達した結果、食道・胃静脈瘤、脾腫、腹水などの重篤な病態を引き起こす。門脈圧亢進症の発症および病態機構には不明な点が多く、適切な治療薬も存在しない。門脈平滑筋には、細胞内カルシウム濃度の上昇によって活性化するカルシウム活性化クロライドチャネル分子としてTMEM16Aが豊富に発現し、門脈の自発収縮に寄与していることが知られている。本研究では、発症原因の異なる2種類の門脈圧亢進症モデル動物を用いて、TMEM16Aチャネルの機能発現解析を行った。門脈圧亢進症モデル動物として、胆汁鬱滞性の肝硬変に併発して門脈圧亢進症を発症させるBDLマウスと、特発的な門脈圧亢進症を発症させるPPVLマウスを作製し、門脈平滑筋におけるTMEM16Aの発現・機能変化を比較解析した。BDL群の門脈平滑筋細胞では、Sham群と比較して、TMEM16AのmRNA・タンパク質レベルでの発現低下とカルシウム活性化クロライド電流の減少が認められた。また、BDL群の門脈平滑筋自発収縮のTMEM16A阻害薬感受性は減弱していた。PPVL群では、上記のような変化は認められなかった。血管平滑筋細胞のカルシウム活性化クロライドチャネル活性が減弱すると、細胞膜が過分極し、細胞の興奮性が低下することが知られている。このため、TMEM16Aチャネルの発現低下は、門脈圧上昇に対して抑制的に働いていると考えられる。本研究で得られた知見が、門脈圧亢進症の病態進行の機序解明に役立つことが期待される。
2: おおむね順調に進展している
今年度の目標としていた「門脈圧亢進症で発現変動するTMEM16分子の同定」において、胆汁鬱滞性の肝硬変に併発して門脈圧亢進症を発症させるモデルマウスの門脈平滑筋でTMEM16Aの発現低下が見出せたため。
当初の研究計画にしたがって、肝硬変由来門脈圧亢進症で発現低下が認められたTMEM16Aの発現制御機構の解明を目指す。
当該年度に参加した学会の開催地の関係で、旅費を少し抑えることができたため。
旅費の残額分は、次年度の学会旅費として使用する予定である。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
J Pharmacol Sci.
巻: 133(4) ページ: 223-231
10.1016/j.jphs.2017.02.013
Pflugers Arch.
巻: 469(2) ページ: 313-326
10.1007/s00424-016-1900-z
Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.
巻: 312(3) ページ: L309-L325
10.1152/ajplung.00357.2016
Am J Physiol Cell Physiol.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1152/ajpcell.00346.2016
Pulmonary Hypertension Update
日薬理誌
巻: 310(9) ページ: C740-7
10.1152/ajpcell.00342.2015
巻: 310(9) ページ: L846-59
10.1152/ajplung.00050.2016
巻: 310(11) ページ: C841-3
10.1152/ajpcell.00086.2016
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 476(4) ページ: 386-92
10.1016/j.bbrc.2016.05.131
J Biol Chem.
巻: 291(46) ページ: 24247-60
10.1074/jbc.M116.743302
http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ysg/