• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

漢方エキス製剤の使用実態に基づく偽アルドステロン症のリスク因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08293
研究機関筑波大学

研究代表者

本間 真人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90199589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード抑肝散 / 低K血症 / 低アルブミン血症 / 周術期投与
研究実績の概要

昨年度までの研究結果から、抑肝散(YK)製剤による低カリウム(K)血症のリスク因子として、低K血症誘発薬剤の併用に加えて新たに低アルブミン(Alb)血症が明らかとなった。今年度は、低Alb血症の影響を検証するために、低Alb血症の頻度が高い周術期症例を追加するとともに、解析症例から低K血症誘発薬剤の併用症例と、術後せん妄には使用しない抑肝散加陳皮半夏の症例を除外してYKの低K血症への影響を検討した。
対象としたYK投与患者395名(男/女:210/185、年齢:69.6±15.6歳)のうち、94名(23.8%)がYK投与開始21日(1-1647日)後に低K血症を発症した(発症群)。発症群における周術期投与の割合は、低K血症を発症しなかった非発症群と比較して高く(30.9 vs. 14.6%,P<0.05)、低Alb血症の割合も高かった(52.1 vs. 37.9%,P<0.05)。COX比例ハザード解析より、低K血症のリスク因子として周術期投与が最も大きく(HR:5.89)、次いで減量せずに投与(1.89)、低Alb血症(1.88)、女性(1.82)の順であった。
YK投与患者(周術期投与の割合:18.5%)を対象に、低K血症のリスクを検討したが、リスク因子は昨年までの結果とほぼ同じであった。異なる点として、低K血症の発現率(23.8%)が2%上昇し、発現までの投与日数(21日)が3/4に短縮したことが挙げられる。YKの周術期投与が、認知症への投与よりも低K血症のリスクが高まり、短い投与期間で発現することを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 低アルブミン血症は抑肝散製剤による低カリウム血症のリスク因子である(第4報)2019

    • 著者名/発表者名
      嶋田沙織、本間真人
    • 学会等名
      第70回日本東洋医学会学術総会
  • [学会発表] 人参養栄湯の処方実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      長崎茜、嶋田沙織、飯塚詩織、本間真人
    • 学会等名
      第36回和漢医薬学会学術大会
  • [学会発表] 漢方製剤の有害事象2019

    • 著者名/発表者名
      本間真人
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会
  • [学会発表] 日本と中国における甘草含有方剤の比較2019

    • 著者名/発表者名
      杜安、嶋田沙織、飯塚詩織、本間真人
    • 学会等名
      日本東洋医学会関東甲信越支部第26回茨城県部会
  • [図書] 臨床力をアップする漢方 加藤士郎 編集2019

    • 著者名/発表者名
      本間真人(分担執筆)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74748-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi