• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経障害性疼痛に対する加工ブシの緩和作用とその有効成分の作用メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K08298
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

牧野 利明  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80326561)

研究分担者 大澤 匡弘  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / トリカブト / ブシ / パクリタキセル / オキサリプラチン / ネオリン
研究実績の概要

ハナトリカブトの根を減毒処理のために加熱加工した生薬である加工ブシの有効成分としてneolineを同定し、その神経障害性疼痛に対する有用性を明らかにしようと試みた。前年度までに、加工ブシ熱水抽出エキスのラットへの投与後の血中において、指標成分であるbenzoylmesaconine (BM)とneolineをほぼ同程度、存在していること、修治前のウズを減毒のために加熱加工処理しても、neolineの含量は変化しなかったこと、paclitaxicelによるマウス神経障害性疼痛に対して、加工ブシ末およびneolineは有意な緩和作用を示したものの、BMは有意な緩和作用を示さなかったこと、neolineの作用機序の1つとして、Nav1.7に対するアンタゴニスト作用が認められたことを示した。
本年度は、マウスの坐骨神経部分結紮による神経障害性疼痛モデルにおいて、加工ブシ熱水抽出エキスの有効性を認め、その有効成分としてneolineにも有意な緩和作用を認めたのに対して、BMは有意な緩和作用を示さなかった。また、Oxaliplatinをマウスに投与した時に生じる神経障害誌疼痛に対しても、同様にneolineは緩和作用を示したのに対して、BMは示さなかった。
以上のことから、加工ブシの神経障害性疼痛に対する有効成分は、指標成分であるBMではなく、neolineである可能性が高まった。トリカブト根を減毒のために加熱加工処理しても、その有用性が失われないという臨床経験の科学的な裏付けが得られたと考える。
Neolineは、加熱加工により変化しない化合物であったことから、今後は根におけるneolineの含量の高いトリカブトの品種の探索や栽培方法の確立により、よりよい加工ブシ製剤の開発が期待できるであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neoline is the active ingredient of processed aconite root against murine peripheral neuropathic pain model, and its pharmacokinetics in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Tanimura, Masato Yoshida, Kan'ichiro Ishiuchi, Masahiro Ohsawa, Toshiaki Makino
    • 雑誌名

      Journal of Ethnopharmacology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jep.2019.111859

    • 査読あり
  • [学会発表] 加工ブシ成分、benzoylmesaconineとneolineの体内動態および神経障害性疼痛に対する作用の比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      谷村陽平、吉田理人、石内勘一郎、大澤匡弘、牧野利明
    • 学会等名
      第35回和漢医薬学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi