• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

薬剤誘導型酸化ストレスによる薬剤排出ポンプの活性および遺伝子発現の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤田 憲一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10285281)

研究分担者 臼杵 克之助  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30244651)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤耐性 / 酸化ストレス / 活性酸素種 / 薬剤排出ポンプ / 抗真菌 / デヒドロジンゲロン
研究成果の概要

フェニルプロパノイド類は,多剤耐性薬剤排出ポンプの遺伝子発現やその活性の抑制を介して相乗的な抗真菌作用を発揮する.一方,本物質群は活性酸素種も産生誘導する.本研究では,薬剤で誘導された酸化ストレスが多剤耐性薬剤排出ポンプの遺伝子発現やその活性に及ぼす影響について検討した.その結果,フェニルプロパノイド様の構造を含むショウガ由来のデヒドロジンゲロンは活性酸素種を産生させなかったが,薬剤排出ポンプの遺伝子発現やその活性を抑制し相乗的な抗真菌作用を示した.しかし,その効果はフェニルプロパノイド類よりは弱かった.以上より,活性酸素種は薬剤排出ポンプの遺伝子発現やその活性の抑制を促進することが判明した.

自由記述の分野

生物系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多剤耐性に関与する薬剤排出ポンプの遺伝子発現やその活性を抑制する薬剤には2種類あり、すなわち活性酸素種などの酸化ストレスを誘導するものとしない薬剤があることが判明した。加えて、酸化ストレスを与える薬剤のほうがその抑制効果は強かった。以上より、真菌の薬剤耐性に打ち勝つ薬剤、さらに、真菌とヒトの薬剤排出ポンプは似ていることから、抗がん剤の薬剤耐性を抑制する薬を開発するにあたって、活性酸素種の誘導産生の有無は重要な指標となると予想される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi