• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

薬用植物カンゾウにおけるグリチルリチン酸の高生産を目的とした分子生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

高上馬 希重  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (80342781)

研究分担者 関 光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30392004)
金 尚永  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (70624287)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカンゾウ / Glycyrrhiza / グリチルリチン酸 / トリテルペノイド / 生合成
研究成果の概要

薬用植物カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)は世界で広く用いられる。主薬用成分としてトリテルペノイド化合物のグリチルリチン酸が含まれる。トリテルペノイドの生合成機構の解明に取り組んだ。
①CYP88D6遺伝子(シトクロムP450酸化酵素)を過剰発現する形質転換培養細胞においてグリチルリチン酸量が増加することを明らかにした。②カンゾウ培養細胞においてトリテルペノイド骨格C-28位酸化の機能を担うCYP716A179を新たに見出した。③GubHLH3(basic helix-loop-helix 転写因子)はソヤサポニン生合成遺伝子を制御することを見出した。

自由記述の分野

薬用植物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医薬品原料として高品質なカンゾウを社会に供するためには、グリチルリチン酸生成に関するトリテルペノイド生合成機構を解明することが必要である。本研究から、トリテルペノイド化合物の生合成酵素遺伝子の解析、発現制御を明らかにした。このような基礎データのさらなる蓄積により、薬用成分含有量の高いカンゾウを品種改良して社会に供給することが可能となる。また培養細胞による医薬品、機能性成分の生産も可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi