• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

微生物代謝産物からの抗結核物質の探索と作用点の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08303
研究機関北里大学

研究代表者

三浦 広美  北里大学, 感染制御科学府, 助教 (20462252)

研究分担者 松本 厚子  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (20300759)
中島 琢自  北里大学, 北里生命科学研究所, 特任准教授 (40526216)
野中 健一  北里大学, 感染制御科学府, 助教 (60421369)
稲橋 佑起  北里大学, 感染制御科学府, 特任助教 (70645522)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗結核薬 / ジアミノピメリン酸合成経路 / アルギニン修飾シリカゲル / 親水性相互作用クロマトグラフィー
研究実績の概要

先行研究(「微生物二次代謝産物からの新抗結核薬の探索」 平成26-27年度、挑戦的萌芽研究)により見出された Streptomyces sp. K12-0214 の培養液から、活性物質の単離、精製を進めた。活性物質は、水溶性であり、単離に汎用されている樹脂(ODS, silica, HP20 など)では、分離が困難であったため、さらに未検討であった種々の樹脂と溶出条件を用いて精製条件の検討を行った。その結果、これまで検討した中では、Arg修飾silica 樹脂を用いて親水性相互作用クロマトグラフィー(Hydrophilic Interaction Chromatography=HILIC)で溶出する方法が最も効率よく分画できることがわかった。この方法により得られた画分は、比活性がこれまでの20倍に上昇した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

目的とする物質は水溶性である。これまでに、単離に汎用されている種々の樹脂(ODS, silica, HP20 など)を用いて精製を試みてきたが、良い結果を得られなかったため、進捗が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

①精製の続行 Streptomyces sp. K12-0214 を大量に(20-40 リットル程度)培養し、Arg-silicaのカラムおよびTLCを用いて精製を進める。
②活性の確認 本研究室で培養可能なBCG株を用いて抗結核菌活性を確認する。
③活性物質の構造決定 構造から作用点の推定を試みる。
単離、構造決定にまだ時間がかかると予想されるため、精製を進めながら、同時に粗画分を用いて活性の確認や作用点の特定を進める。

次年度使用額が生じた理由

精製用カラムを購入する予定であったが、最適な精製条件がまだ確定していないため、購入するカラムも決定できなかった。精製用カラム(分取用カラム)は高額であるため、そのための予算を確保しておかないと必要な時に購入できず精製が進まなくなるので、次年度使用に確保しておくべきであると判断した。

次年度使用額の使用計画

分取用カラムを購入する予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi