• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分子生物学的手法を用いた動物由来生薬の基原生物鑑定法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K08304
研究機関順天堂大学

研究代表者

中西 宏明  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90392274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物基原生薬 / 16SrRNA
研究実績の概要

平成29年度末までに18種類(阿膠、牛黄、熊胆、麝香、鹿茸、海狗腎、海馬、亀板、土鼈甲、烏賊骨、水牛角、五霊脂、蛤かい、牡蠣、石決明、竜骨、反鼻、蛇胆)30品目の生薬について分析を試みた。生薬は、すべて日本の漢方薬局やメーカーから、なるべく原型に近い形状のものを購入した。
DNA抽出は、生薬の性状に合わせて条件を変え、最終的にQIAamp DNA Mini Kitで精製した。抽出DNAについて16SrRNA領域をPCR増幅させ、BigDye Terminator v1.1 Sequencing Kitにてシークエンスし、BLAST解析により相同性検索を行った。結果として、ほとんどの生薬は、DNA抽出の際、QIAamp DNA Mini Kitの操作にTE飽和フェノール処理を加えるだけでDNAが抽出できた。また、海馬については抽出時にDTT処理を、亀板や土鼈甲、烏賊骨、水牛角、牡蠣といったカルシウムを多く含む生薬については、抽出前に脱灰処理を加えることによりDNAを抽出できた。石決明は、通常の脱灰処理を施してもDNA抽出されず、法医学分野でよく用いられるTBONEキットを用いたところ、DNA抽出できた。しかし、阿膠、一部の海馬および竜骨からは、DNAを抽出できなかった。DNAが抽出された生薬はすべて、16SrRNAの塩基配列を読むことで由来を決定できた。DNAが抽出できなかった生薬は、その製法(煮熟や漂白)が影響していたり、もともとDNAの含有量が少ないためと考えられた。
平成29年度末までの研究成果は、日本薬学会第138年会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度末まではやや遅れ気味であったが、平成29年度中はまとまった時間を取ることができたため挽回できた。

今後の研究の推進方策

節足動物が基原となっている生薬(虻虫、地竜、白僵蚕、桑ひょう蛸等)について、DNA抽出法と解析する遺伝子を決定し、基原の鑑定法を完成させる。
また、平成29年度末までの研究成果を論文にする予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度で研究が大幅に進んだため予算を多く使用したが、平成28年度分の繰越金が多かったために、平成29年度も繰越金が発生した。しかしながら、節足動物を基原とした生薬の検討をまだ行っていないことから、繰越金と翌年度分として請求した助成金と合わせた予算で、研究を進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分子生物学的手法を用いた動物由来生薬の基原動物鑑定法の構築2018

    • 著者名/発表者名
      中西宏明、米山克美、林崎義映、原正昭、高田綾、齋藤一之
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi