• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

特異な環骨格を有するリモノイドを基盤とした医薬シードの開発と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08309
研究機関星薬科大学

研究代表者

森田 博史  星薬科大学, 薬学部, 教授 (70220069)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリモノイド / ceramicine B / センダン科 / 脂肪細胞分化抑制
研究実績の概要

創薬シードの探索を目的として、種々のセンダン科植物より特異な環骨格を有する新規リモノイドを見出してきた。初年度はマレーシア産 Chisocheton ceramicus に主成分として含有される ceramicine B (Cer-B) の脂肪細胞の分化抑制作用を中心に検討した。この分化抑制には PPARγ のタンパク発現の抑制が関与していることが明らかとなり、Cer-B 添加から短時間で ERK のリン酸化が有意に増強された。ERK のリン酸化に関与する因子としてカルシウムシグナルに注目し、Cer-B の脂肪細胞分化抑制作用を解析した。カルシウムカルモジュリン依存性プロテインキナーゼⅡ (CaMKⅡ) は細胞内カルシウムイオン濃度上昇によって活性化し、タンパク質のリン酸化を引き起こすことが知られている。また、ERK も CaMKⅡ によってリン酸化されることが知られている。以上よりカルシウムシグナルが関与する可能性を検討した結果、Cer-B は、CaMKⅡ の作用を介して間葉系細胞から脂肪細胞への分化抑制に関わることが推察された。
今までの構造情報より、B 環部の5, 6, 7位周辺の立体的構造情報が活性発現に重要であると考えられた。Cer-B の6位水酸基の影響を検討するため、6位水酸基の異性体、デヒドロ体、エステル体、エーテル体などを合成した。さらに、Cer-B にセミピナコール転移反応を行うことにより、新しい環縮小骨格を有する化合物を合成した。構造活性相関の解析のため、Cer-B を用いた環骨格変換を行うことにより、新たな創薬素材分子を設計中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既にceramicine B の脂肪細胞分化抑制の作用機序を検討して、その抑制機構を推定した。また、詳細な成分の検討とアナログ合成により、各種の誘導体作成の検討を開始した。また、新たなセンダン科植物由来のリモノイド探索に着手した。

今後の研究の推進方策

Ceramicine B のメラノソーム内在タンパク質に対するメラノソーム形成阻害の影響を検討し、メラニン産生抑制作用の機序を検討する。また、構造活性相関の解析を行うために、ceramicine Bの B 環をセミピナコール転移反応により生成する新しい環縮小骨格の化合物を合成する。ceramicine Bを用いた環骨格変換を行うことにより、新たな創薬素材分子を設計する。確立したスクリーニング系を活用して、アナログ体の活性評価を行うと同時に、さらに新たなリモノイド類の探索を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ceramicine Bの脂肪細胞分化に対する抑制作用2016

    • 著者名/発表者名
      万行智愛季、Chin Piow Wong 、Alfarius Eko Nugroho 、飯塚菜々子、金田利夫、森田博史
    • 学会等名
      日本生薬学会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi