• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

補完代替医療素材の科学的評価とその機能性成分をシーズとする食品薬学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関近畿大学

研究代表者

村岡 修  近畿大学, 薬学総合研究所, 客員教授 (20142599)

研究分担者 森川 敏生  近畿大学, 薬学総合研究所, 教授 (10340449)
研究協力者 田邉 元三  
二宮 清文  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサラシア / チオ糖スルホニウム化合物 / α-グルコシダーゼ阻害活性 / 癌転移抑制活性 / PPARγアゴニスト
研究成果の概要

世界各地の補完代替医療素材について,その機能の科学的評価と機能を発現する分子(機能性成分)の特定,およびその機能性成分をシーズとした医薬候補物質の創製を志向した食品薬学的研究を行う.とりわけ,メタボリックシンドロームおよびその成因基盤として認知されている内臓脂肪蓄積型肥満などに対する予防効果を有する薬用食品素材について,その機能性成分を探索・特定・評価するとともに,セルフメディケーションやセルフプリベンションに利用し得る,安全で有効な機能性食品の開発を志向した実学研究を行う.また,その機能性成分を鋳型とした高活性アナログの網羅的合成による創薬科学研究を併せて実施することを目的とする.

自由記述の分野

有機合成化学,天然物化学,食品薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

補完医療や代替医療に用いられる天然資源のなかで,疾病の予防や初期症状の緩和などの生体調節機能を有する食用資源について,その機能の科学的評価と機能を発現する分子の特定を行ない,科学的評価に基づく機能性食品素材の開発を志向した食品薬学研究を行う.加えて,見いだした機能性成分を鋳型とした高活性アナログの網羅的合成および生物活性評価による医薬候補物質の創製を併せて実施する.本研究成果によって,新たな機能性食品素材が見いだされ,また,その機能性成分をシーズとした新たな医薬候補物質の提案に繋がることが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi