研究課題
認知症の諸症状を改善する漢方薬「抑肝散」が脚光を浴びている。我々はこれまでの研究において、抑肝散はセロトニン神経系やアセチルコリン神経系を賦活して認知機能障害など認知症の諸症状を改善すること、これには神経保護効果が寄与することを明らかにしてきた。さらに、抑肝散には神経の分化・再生など神経の機能維持に重要な神経栄養因子と類似した作用あることを見出した。このように抑肝散には神経栄養因子様作用があり、神経保護や神経突起(軸索)伸展・神経新生作用を持つ可能性が示唆されたが、変性神経に対する保護・機能改善効果の詳細は未だ不明である。そこで当研究では、脳内細胞構成を反映した新規神経変性モデルを用いて、神経変性や軸索伸展に対する抑肝散の『神経栄養因子様作用』を検証し、抑肝散を新たな認知症治療薬として確立させることを目的に研究を遂行している。初年度は、シナプス数減少などの神経機能低下や軸索退縮などの神経形態変化を反映するニューロン・アストロサイト共培養系オータプス培養標本の構築を行った。2年目である当該年度は、構築したモデルのうち、アルツハイマー病を想定したAβ処置による神経変性モデルと、Sema3A処置による軸索特異的変性モデルにそれぞれ漢方薬である抑肝散を処置し、ニューロン形態変化(軸索退縮など)や、シナプスの形成およびシナプス密度に対する影響を解析した。ニューロンの樹状突起をMAP2 抗体、軸索をTau 抗体、シナプスをVGlut1抗体、アストロサイトをGFAP 抗体で免疫染色し、共焦点顕微鏡を用いて蛍光観察し、Sholl analysis 法により、ニューロンに投射するシナプスの形成部位、シナプスのサイズ、樹状突起と軸索の伸展程度を定量化した。その結果、いずれのモデルにおいても、神経変性に対する抑肝散の改善効果の傾向が認められた。
2: おおむね順調に進展している
オータプス培養標本を用いて神経機能低下や神経形態変化等の神経変性過程の各状態を反映した新規神経変性モデルを構築し、漢方薬・抑肝散の神経変性に対する改善効果を検証する本研究のうち、初年度は神経変性を反映した新規モデルの開発を実施し、加齢や神経変性を想定した処置を施した新規神経変性モデルの構築がほぼ達成された。2年目である当該年度は、このモデル培養系を用いて抑肝散の神経変性に対する改善効果の検討を実施した。ニューロン形態変化を示したAβ処置による神経変性モデル、Sema3A処置による軸索特異的変性モデルに抑肝散を処置しニューロンに投射するシナプスの形成部位、シナプスのサイズ、樹状突起と軸索の伸展程度などを解析したところ、神経変性に対する抑肝散の改善効果の傾向が認められた。
当該年度までの研究はおおむね順調に進み、計画していた神経形態変化を反映するニューロン・アストロサイト培養モデルの構築が完了し、このモデルの神経形態や神経機能の詳細な解析ならびに抑肝散並びにその構成生薬、他の候補漢方薬等による神経変性改善作用の解析を進めている。今年度は、タイムラプスイメージング法を用い、神経変性モデル並びに抑肝散処置モデルのシナプス機能変化の解析を行い、認知症をはじめとする神経変性疾患に対する抑肝散や他の漢方薬の新規予防・治療法開発に繋げる。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)
J Ethnopharmacol.
巻: 214 ページ: 190-196
10.1016/j.jep.2017.12.025.
Front Pharmacol.
巻: 21 ページ: 850
10.3389/fphar.2017.00850
J Neurochemistry
巻: 143 ページ: 624-634
10.1111/jnc.14247.