研究課題
認知症の諸症状を改善する為、多くの漢方薬が臨床で使用されているが、その詳細な作用機序は不明なものが多い。我々は、漢方薬の一つ抑肝散は5-HT神経系やAch神経系を賦活して認知機能障害など認知症の諸症状を改善すること、これには神経保護効果が寄与することを明らかにしてきた。さらに、抑肝散には神経の分化・再生など神経機能維持に重要な神経栄養因子と類似した作用あることを見出した。このように抑肝散には神経栄養因子様作用があり、神経保護や神経突起伸展・神経新生作用を持つ可能性が示唆されたが、変性神経に対する保護・機能改善効果の詳細は未だ不明である。そこで当研究では、脳内細胞構成を反映した新規神経変性モデルを用いて、神経変性や軸索伸展に対する抑肝散の『神経栄養因子様作用』を検証し、抑肝散を新たな認知症治療薬として確立させることを目的に研究を遂行した。まず、シナプス数減少などの神経機能低下や軸索退縮などの神経形態変化を反映するニューロン・アストロサイト共培養系オータプス培養標本の構築を行った。島状に接着領域を区分化したガラス基板上にアストロサイトを培養し、その上に単一ニューロンを独立して培養することによって、複雑な神経回路を簡素化して解析することが可能となった。さらに、この培養標本に各処置を施し、軸索退縮やシナプス機能低下などの神経変性を反映させたモデルの構築を行った。その結果、長期培養アストロサイトを用いたシナプス伝達低下加齢モデルや、Aβ処置による神経変性モデル、Sema3A処置による軸索特異的変性モデルなどを構築できた。AβやSema3A処置による神経変性モデルにそれぞれ漢方薬である抑肝散を処置し、ニューロン形態変化(軸索退縮など)や、シナプスの形成およびシナプス密度に対する影響を解析した。その結果、いずれのモデルにおいても、神経変性に対する抑肝散の改善効果の傾向が認められた。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Traditional Chinese Medicine
巻: 39 ページ: 50-58