• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ホソバオケラの実用栽培研究ー高知県におけるソウジュツの生産をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 16K08316
研究機関公益財団法人高知県牧野記念財団

研究代表者

水上 元  公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 理事長 (30128219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬用資源植物 / 生薬の国内生産 / ホソバオケラ / 蒼朮 / 実用栽培法の開発
研究実績の概要

高知県におけるホソバオケラの実用栽培法の開発を目的として、次の検討を実施した。
(1)高知県内における代表的な土壌として赤色土、黒ぼく土、褐色森林土、砂丘未熟土、褐色低地土、黄色土を選択した。これらの土壌を高知県立牧野植物園内の圃場に設置した木枠に入れ、ホソバオケラの根茎を定植して植物の生育量、薬用部である根茎の増殖量、化学的品質指標として乾燥根茎の精油含量を測定した。平成26年秋に定植したものについて、平成27年秋(生育1年目)と平成28年秋(生育2年目)に各群半数ずつ収穫して測定した結果、1年目ではいずれの土壌でも欠株は見られず、根茎の増殖量にも有意な差は認められなかった。生育2年目になると特に梅雨期以降に褐色低地土(いわゆる田土)で植物個体の生育障害や欠株が発生し、収穫時の根茎増殖量も有意に低くなった。その他の土壌間では有意差は認められなかった。精油含量には土壌による影響は認められず、日本薬局方の基準を満たしていた。
(2)土佐清水市(4.2a)および南国市(2a)の農家と栽培委託契約を締結し、平成27年秋にホソバオケラの根茎を定植し、その協力を得ながら中規模栽培試験を開始した。最終的な評価は平成29年秋の収穫後に実施することになるが、発芽不良や白絹病による生育障害が認められた。平成28年秋に北川村(4a)の農家と新たに委託栽培契約を開始した。北川村での栽培では、これまでの経験を踏まえ、発芽不良対策および白絹病対策を実施している。今年秋には、これまでの経過を踏まえ、新たに2箇所(計1ha)で委託栽培試験を実施することを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高知県内の土壌を用いた栽培試験が予定通り終了し、いわゆる田土が栽培には不適であることが明らかになった。
県内の農家との共同による委託栽培試験が進行し、秋に定植した種根茎からの発芽不良、白絹病の発生による生育障害などの問題点が洗い出された。これらの問題点を解決するための試験も昨年秋から開始できた。

今後の研究の推進方策

平成29年秋に委託栽培試験を実施した植物の収穫を行い、評価を実施するとともに、評価を踏まえた栽培マニュアルを作成し、新たに農家に委託してマニュアルに基づく栽培試験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

栽培委託費の支払が年度の後半分からとなったことに加えて、品質評価について精油成分の分離定量試験が平成29年度からになったために物品費の支出が予定を下回ったことによる。

次年度使用額の使用計画

昨年度収穫分に加えて今年度収穫予定分について精油成分組成の分離定量試験を実施するための物品費と委託栽培先を増やすことによる委託費の支出の増加分に充当する。また、今年度は中国の栽培圃場を視察するための旅費にも充当したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ホソバオケラの育成、根茎増殖、精油生産に及ぼす遮光栽培の影響2016

    • 著者名/発表者名
      松野倫代、岩本直久、幾井康仁、水上 元
    • 雑誌名

      薬用植物研究

      巻: 38 ページ: 17-22

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi