• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アルツハイマー病患者の脳神経再生を志向した安全性の高い神経分化誘導物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K08325
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

須原 義智  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30297171)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビタミンK / メナキノン / 神経分化 / ニューロン / 再生医療 / アルツハイマー病 / 分化誘導
研究実績の概要

本研究は、脳内で神経幹細胞をニューロンへ分化させる作用をもつ低分子化合物の創製を目的としている。我々はこれまでの先行研究でin vitro試験により、神経分化誘導作用を有する物質としてビタミンKを見出しているが、in vivo試験に応用するにはさらなる作用の増強が必要であった。そこで、ビタミンKの側鎖末端にフェニル基を含む様々な官能基を導入した誘導体の合成を行ったところ、そのいくつかに分化誘導作用の増強が認められた。また興味深いことに、ニューロンへの分化を促進するものと、反対に強く抑制するものが得られた。しかし、当初目指していたEC50がnMレベルの強力な作用を有する誘導体は得られなかった。そこで、ビタミンKやその誘導体がどのようなタンパク質に作用して神経分化誘導を発現しているのかを明らかにして、それに強く作用するリガンドを設計することにした。まず、作用発現に関係するタンパク質を捉えるためのリガンドを合成した。すなわち、最も強い分化誘導作用を示した誘導体にリンカーを介してビオチン標識した化合物を合成し、これをアビジン標識した磁気ビーズと結合させて、pull-down法によって結合タンパク質を捉える試みを行っている。さらに、細胞・組織内動態を明らかにするために、ビタミンKの蛍光標識体の合成も同時に行い、細胞内のビタミンK特異的結合タンパク質であるsteroid and xenobiotic receptorと結合することを確かめた。現在これらのリガンドを用いて、神経分化に関係するビタミンK誘導体の作用タンパク質の解析を進めている。今後、作用タンパク質であると予想されたものに関して、計算化学の手法も用いさらに強力な神経分化誘導作用をもつ誘導体を創製していく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of the sympathetic stimulatory abilities of B-type procyanidins based on induction of uncoupling protein-1 in brown adipose tissue (BAT) and increased plasma catecholamine (CA) in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuta、Ishimura Kana、Oya Satomi、Kamino Masaki、Fujii Yasuyuki、Nanba Fumio、Toda Toshiya、Ishii Takeshi、Adachi Takahiro、Suhara Yoshitomo、Osakabe Naomi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0201203

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0201203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eldecalcitol is more effective in promoting osteogenesis than alfacalcidol in Cyp27b1-knockout mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hirota Yoshihisa、Nakagawa Kimie、Isomoto Keigo、Sakaki Toshiyuki、Kubodera Noboru、Kamao Maya、Osakabe Naomi、Suhara Yoshitomo、Okano Toshio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0199856

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199856

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビタミンK結合タンパク質の同定を指向したビオチン標識ビタミンK誘導体の合成2019

    • 著者名/発表者名
      高田希望、近藤沙樹、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Synthesis of collagen mimetic incorporated β-amino acid2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, Akane; Ito, Miyu; Uemura, Hikari; Sugiyama, Toru; Kittaka, Atsushi; Suhara, Yoshitomo
    • 学会等名
      256th ACS National Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of novel fluorescent probes to elucidate vitamin K binding protein2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Yuki; Hirota, Yoshihisa; Nakagawa, Kimie; Suhara, Yoshitomo
    • 学会等名
      256th ACS National Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ビオチン標識ビタミンK誘導体の合成およびビタミンK特異的結合タンパク質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      高田希望、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第70回大会
  • [学会発表] 新規ビタミンK蛍光プローブの合成およびビタミンK結合タンパク質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      伊東優貴、廣田佳久、中川公恵、須原義智
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第70回大会
  • [学会発表] 側鎖にレチノイン酸の共役構造を有する新規ビタミンK誘導体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤大輝、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第70回大会
  • [学会発表] レチノイン酸の側鎖構造を模倣したニューロンへの分化誘導活性を有する新規ビタミンK誘導体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤大輝、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] ビタミン K 結合タンパク質の同定を目指したビオチン標識ビタミン K 誘導体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      高田希望、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] ニューロンへの分化誘導作用の増強を指向したビタミン K の環構造に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      曽田靖也、吉村広志、高木勇太、廣田佳久、須原義智
    • 学会等名
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 結合タンパク質の解明を目指した新規蛍光プローブの合成2018

    • 著者名/発表者名
      伊東優貴、廣田佳久、中川公恵、須原義智
    • 学会等名
      第60回天然有機化合物討論会
  • [学会発表] βアミノ酸を組み込んだ新規コラーゲン模倣物の創製2018

    • 著者名/発表者名
      下田茜、伊東未祐、上村光、杉山亨、橘高敦史、須原義智
    • 学会等名
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [学会発表] ビタミンK結合タンパク質を蛍光標識する新規プローブの合成2018

    • 著者名/発表者名
      伊東優貴、 廣田佳久、中川公恵、須原義智
    • 学会等名
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi