• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中分子創薬を企図した新規プロテアソーム阻害剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

長谷川 慎  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10367899)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードプロテアソーム阻害剤 / 膜透過ペプチド / 薬剤耐性骨髄腫
研究成果の概要

タモキシフェン誘導体RID-Fは、20Sプロテアソームの活性を強力に阻害するが、26Sのそれをほとんど阻害しない。 様々なペプチドがRID-Fに結合しているいくつかの複合体を調製した。8個のアルギニンからなるペプチドとの複合体は26Sを強く阻害し、薬剤耐性KMS-11骨髄腫細胞において細胞死を誘導した。このペプチドには2つの機能を有すると推論する:(1)細胞内への急速な浸透により細胞内薬物濃度を増加させる、(2)26Sによるペプチド認識は触媒チャンバーへの薬物侵入を刺激する 。非ペプチド性プロテアソーム阻害剤と塩基性ペプチドとの結合は、腫瘍細胞の薬物耐性を克服するための実行可能な戦略である。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新規化合物リダイフェン-F (RID-F)の構造活性相関を検討した結果、阻害活性の最小構造を見出した。RID-Fは、ヒト培養細胞に対してユビキチン修飾タンパク質の蓄積とアポトーシス誘導を引き起こした。しかし、その効果は比較的高容量を必要とした。そこで、RID-Fに細胞膜透過ペプチドの付加を検討した。これは細胞膜透過のみならず26Sプロテアソームに対する阻害活性を増強し、多剤耐性を示す骨髄腫細胞株に対して細胞死を誘導した。以上の結果から、薬効改善のための合理的な構造デザイン法を提示し、中程度の分子量を持つ化合物による新しい創薬の戦略を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi