研究課題/領域番号 |
16K08330
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
小島 直人 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (90420413)
|
研究分担者 |
山下 正行 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (20239982)
岩崎 宏樹 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (70582592)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗がん剤 / バンレイシ科アセトゲニン類 / 構造活性相関研究 / 有機合成化学 |
研究実績の概要 |
診断技術や外科的手術の技術の進歩は目覚ましく,従来では発見し得なかった微小ながんを発見し,低侵襲な外科的手術により「がん」を根治できる症例は飛躍的に増加してきている.一方,発見が遅れ,既に手術による治療が困難である場合の選択肢として,化学療法剤による治療がある.この分野も近年,分子標的薬開発の飛躍的な発展により,最も問題であった副作用を抑えた薬剤が次々と開発されている.しかしながら,全てのがん細胞に対して有効な万能な分子標的薬は未だ存在していない.従って,新しい作用機序を有する抗がん剤の開発は,薬学研究者にとって重要な研究課題の一つである. 研究代表者らは,熱帯・亜熱帯産のバンレイシ科植物より単離されるアセトゲニン類と呼ばれるポリケチドの共通構造であるγ-ラクトン環を種々の複素環に置換することにより,新規な抗がんリード化合物の創製研究を展開してきた.これまでに100種類以上のハイブリッド型アセトゲニン誘導体を合成し,そのヒトがん細胞増殖抑制活性の評価を行ってきたが,これまでに合成した誘導体のテトラヒドロフラン(THF)環部分の立体化学は,いずれも天然に最も良く存在するthreo/trans/threo型のもののみであり,THF環部分の立体化学が生物活性にどのような影響を及ぼすかは全く不明である.そこで,様々な立体化学を有する誘導体の合成を計画し、前年度までにC17-18位の立体化学が重要であることを見出した。また、THF環部分の構造を簡略化した新規誘導体の合成を検討し、目的の誘導体の合成に成功した。 今年度はその結果を踏まえて検討を進め,以下の成果を得た. (1)昨年度までに確立した改良合成法を応用して、THF環部分の構造を簡略化した類縁体の合成を検討し、その合成法を確立した。 (2)確立した経路により各種誘導体の合成を実施し、生物活性試験に必要となるサンプル量を合成することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、研究室での実験禁止期間や実験に必要な試薬の納期遅延などにより、計画していた生物活性の評価が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在も研究室の使用制限は続いているが、昨年度よりは緩和されていることから、当初予定した生物活性の評価を実施する予定である。また、並行して、他の誘導体の合成についても検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、研究室の使用制限や実験に必要な試薬の納期遅延が発生し、計画していた生物活性試験が実施できなかったため、次年度使用額が発生した。また、今年度の研究結果から、新たに合成を検討すべき誘導体も見いだされているため、その合成の実施にも使用する予定である。
|