• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小員環エーテル構造を導入した新規セコステロイドの合成とその展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

藤島 利江  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90286980)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードステロイド / ホルモン / ビタミン / 化学合成 / 複素環 / 核内受容体
研究成果の概要

紫外線により生成するセコステロイドは,酵素群による厳密なヒドロキシ化を受け,骨形成作用を担うホルモンとして機能する.主要な標的は核内ビタミンD受容体であり,分子認識においては骨格上ヒドロキシ基との水素結合が重要とされる.しかしながら,これらヒドロキシ基に対して有効な官能基変換に成功した例はない.そこで,小員環エーテル構造を新たな酸素官能基として活用するため,新規誘導体の設計及び効率良い合成法を検討した.結果,望みの位置に環状エーテル構造を持つA環部誘導体合成が可能となった.四員環スピロエーテル構造を持つ誘導体の単結晶X線結晶解析の結果,水素結合受容体として機能することが明らかとなった.

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨強化ホルモンとしてはたらくビタミンDの受容体結合には3つのヒドロキシ基(-OH)が重要な役割を果たしている.しかしながら,ヒドロキシ基には立体化学が存在すること,その近傍が代謝を受けやすいことなどから,同じ役割を果たしながら新しい骨格を有する酸素官能基の開発が求められていた.そこで,新たにエーテル(-O-)構造を有する小さい環をヒドロキシ基の代替とする新しい誘導体を設計した.それらの合成法を確立し,小員環エーテルが水素結合受容体としてはたらくことを見いだした.持続性の高い誘導体への発展が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi