研究実績の概要 |
本研究の目的は、βラクタム剤のMRSA に対する抗菌力を復活させ、相乗的に強い抗菌力を示す tripropeptin C (TPPC) の作用機序を明らかにすることである。過去2年度で下記について明らかにした。すなわち、MRSA は、βラクタム剤による刺激で外来遺伝子のβラクタム耐性遺伝子のベータラクタム分解酵素(BlaZ)及びベータラクタムに低親和性の細胞壁重合酵素である mecA (Pbp2A) の発現が誘導されβラクタム剤に耐性を示す。一方、TPPC をβラクタム剤と併用してMRSA に処理するとβラクタム耐性遺伝子のBlaZならびに Pbp2Aの発現誘導を選択的に非誘導時レベルにまで低下させることを見いだし、耐性遺伝子の発現抑制がβラクタム剤のMRSAに対する抗菌力を復活させた要因であることを明らかにした。 さらに我々の動物施設の協力を得て、MRSA 全身感染マウスモデルを構築し感染治療試験を行ったところ、単剤で治療効果を示さない投与量のTPPC/βラクタムの併用で非常に高い治療効果を示し、これらを論文発表した。
最終年度は如何にして TPPC がMRSAのβラクタム剤による耐性誘導を阻害するかを明らかにするため、TPPC/βラクタム併用で相乗的な抗菌活性を示さなくなった株をcheckerborad 法を繰り返すことで選択作製し、得られた株群を解析することでその機序の解明を試みた。 得られた株5株の全ゲノムを次世代シーケンサーで解読し、親株と比較し変異点を探索した。その結果、細胞壁合成を調節する2成分制御系の vicK, RNA polymeraseサブユニット rpoB, rpoC, 環境ストレス応答シグマ因子の sigB, 排出タンパクの vraE に共通して変異が見られた。現在これら候補遺伝子群の発現解析などを進めβラクタム耐性克服に関する知見の収集を進めている。
|