• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

芳香族炭化水素受容体のユビキチンリガーゼ活性によるプロテインノックダウン法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08340
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

栗原 正明  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (20205206)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード芳香族炭化水素受容体 / プロテインノックダウン法
研究実績の概要

プロテインノックダウン法とは低分子化合物を用いて、細胞内の特定のタンパク質をユビキチン-プロテアソーム系によって意図的に分解する方法である。疾病の原因タンパク質を特異的に分解できれば新しい治療法となる。しかし、プロテインノックダウン法Ⅱ利用できるユビキチンリガーゼの種類が少なく、プロテインノックダウン法の適用拡大のボトルネックになっている。本研究は芳香族炭化水素受容体(AhR)のユビキチンリガーゼ活性を利用した新規プロテインノックダウン法の開発を行うことが目的である。具体的には、ユビキチンリガーゼタンパク質と標的タンパク質とに結合する分解誘導分子を開発する。本年度は、生物評価に供するための大量合成を行った。
ユビキチンリガーゼ活性を有する芳香族炭化水素受容体(AhR)に結合するリガンド分子(β-ナフトフラボン)と分解標的タンパク質(ERα)に結合するリガンド分子(4-ヒドロキシタモキシフェン)をPEGリンカーで結合した分子を設計した。それぞれのリガンド分子のリンカー結合部分はタンパク質との相互作用に影響しないと考えられる部分を選択した。
昨年に開発した合成方法により生物評価に供するための大量合成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、分子設計と合成を達成できた。さらに、タンパク質を分解する活性評価を行うための化合物を準備できた。

今後の研究の推進方策

合成を達成したので、細胞を使った活性評価を行う。また、他の標的タンパク質の分解誘導分子の設計・合成も行う予定である。標的タンパク質としてはCARBP-IIを計画している。

次年度使用額が生じた理由

2017年度に研究組織を移動したために、移動先の研究体制が整っていなかったため、研究費の支出が少なかった。2018年度は体制が整ったので、支出が多くなると考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a small hybrid molecule that mediates degradation of His-tag fused proteins2018

    • 著者名/発表者名
      K. Okitsu, T. Hattori, T. Misawa, T. Shoda, M. Kurihara, M. Naito, Y. Demizu
    • 雑誌名

      J Med Chem.

      巻: 61 ページ: 576-582

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.7b00413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeted Degradation of Proteins Localized in Subcellular Compartments by Hybrid Small Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      K. Okuhira, T. Shoda, R. Omura, N. Ohoka, T. Hattori, N. Shibata, Y. Demizu, R. Sugihara, A. Ichino, H. Kawahara, Y. Itoh, M. Ishikawa, Y. Hashimoto, M. Kurihara, S. Itoh, H. Saito, M. Naito
    • 雑誌名

      Mol. Pharmacol.

      巻: 91 ページ: 159-166

    • DOI

      10.1124/mol.116.105569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an ON/OFF switchable fluorescent probe targeting His tag fused proteins in living cells2017

    • 著者名/発表者名
      Okitsu K, Misawa T, Shoda T, Kurihara M, Demizu Y.
    • 雑誌名

      Bioorg Med Chem Lett.

      巻: 27 ページ: 3417-3422

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.05.087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a peptide-based inducer of protein degradation targeting NOTCH12017

    • 著者名/発表者名
      Ohoka N, Misawa T, Kurihara M, Demizu Y, Naito M.
    • 雑誌名

      Bioorg Med Chem Lett.

      巻: 27 ページ: 4985-4988

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2017.10.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tamoxifen and fulvestrant hybrids showed potency as selective estrogen receptor down-regulators.2017

    • 著者名/発表者名
      Shoda T, Kato M, Fujisato T, Demizu Y, Inoue H, Naito M, Kurihara M.
    • 雑誌名

      Med Chem

      巻: 13 ページ: 206-213

    • DOI

      10.2174/1573406412666160805101408

    • 査読あり
  • [学会発表] 親水性分子の細胞内導入を志向した細胞膜高透過性ペプチドの開発2017

    • 著者名/発表者名
      三澤隆史,大岡伸通,大庭 誠,田中正一,内藤幹彦,栗原正明,出水庸介
    • 学会等名
      第15回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [学会発表] ジフェニルメタンを基本骨格とするリガンドの創製2017

    • 著者名/発表者名
      栗原正明,三澤隆史,出水庸介
    • 学会等名
      第3回Neo Vitamin D Workshop学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi