• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細菌型チロシンキナーゼを標的とした革新的抗菌薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08341
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

深澤 秀輔  国立感染症研究所, 品質保証・管理部, 主任研究官 (10218878)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードチロシンキナーゼ
研究実績の概要

細菌には、真核生物のものとは相同性がなく、構造が全く異なるチロシンキナーゼが存在する。細菌型チロシンキナーゼの性質を調べるため、黄色ブドウ球菌チロシンキナーゼ触媒サブユニットCapB2と調節サブユニットCapA1に蛍光タンパクタグを付加し、HEK293T細胞に発現させた。単独発現ではCapA1は細胞膜、CapB2は細胞質に局在した。共発現させるとCapB2は細胞質から膜に移行、CapA1と局在が一致し、CapB2とCapA1の相互作用を可視化することができた。また相互作用により、CapB2のチロシンキナーゼ活性は亢進した。CapA1全長ではなくC末の細胞質領域のみでも、CapB2との相互作用が観察された。CapA1活性化領域に四量体を形成する蛍光タンパクタグ、CapB2に単量体蛍光タンパクタグを付加して共発現させるとCapB2のキナーゼ活性は著しく上昇した。チロシンリン酸化はCapA1とCapB2に付加した蛍光タンパクタグ、およびCapB2のC末チロシンクラスターに生じていることが確認された。チロシンクラスターを変異、欠失させてもタグ部分のリン酸化は検出されることから、CapB2のキナーゼ活性には自己リン酸化は必要ないことが判明した。その他、種々の変異体を作製し、キナーゼ活性、相互作用に関わる領域やアミノ酸残基を同定した。黄色ブドウ球菌以外にも、肺炎球菌、枯草菌のチロシンキナーゼ触媒サブユニットおよび調節サブユニット、さらにグラム陰性菌である大腸菌の一体型チロシンキナーゼをHEK293T細胞で発現させ、活性を確認し、同様の実験を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstitution of Bacterial Tyrosine Kinase-Modulator Interaction in a Human Cell Line2020

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa H, Fukuyama M, Miyazaki Y.
    • 雑誌名

      BPB Reports

      巻: 3 ページ: 28-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of Active Staphylococcus Aureus Tyrosine Kinases in a Human Cell Line2019

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa H, Fukuyama M, Miyazaki Y.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 42 ページ: 411-416

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00722

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト培養細胞株を用いた細菌型チロシンキナーゼの発現解析2020

    • 著者名/発表者名
      深澤 秀輔
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi